My Photo
September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Wednesday, 11 October 2023

冷奴と季語

冷奴にして食べやうと思つて買つた豆腐をどうしたものやら悩んでゐる。
いや、まあ、冷奴を食べてもいいのだが、なんだかそんな雰囲気ではなくなつてしまつた。
十月なんだから当然だらうとも思ふが、豆腐を買つたのも十月に入つてからなんだがな。

歳時記などを見てゐると、季語は旧暦をもとに考へるから、たとへば広島の原爆記念日は夏だが長崎の原爆記念日は秋になるのだといふ。「原爆忌」自体は秋の季語らしい。
さういへば七夕も秋の節句だ。
蚊は夏の季語だが、最近よくかまれたりするといふ。
だんだん混乱してくる。

さういへば、七月ごろは角川春樹の句集を三冊ほど読んだ。
なんとなく冷奴や湯豆腐の句に目が止まつた。
豆腐、好きなのかな、とも思つた。
冷奴と湯豆腐とはしばらくは自分の思つたとほりの季節の季語のままだらう。
さう思ふとちよつと安心するのは、やはり変化についていけないからなのかな。

Wednesday, 29 September 2021

昔の歌を聞く機会

先日、宝塚歌劇団宙組の「シャーロック・ホームズ The Game is Afoot!」と「Delicieux 甘美なる巴里」のライヴ・ヴューイングに行つた。
元々はどちらかといふとお芝居(といふよりはミュージカルだらうか)の方が好きで、レヴューはどうもと思つてゐたのだが、あらためて見ると宝塚歌劇団のレヴューは楽しい。
贔屓の組子がゐればもつと楽しいのだらうけれども、よく知らなくても見てゐておもしろい。
なにしろ選曲もいいしね。
今回はわりと冒頭に「パリの空の下川は流れる」が使はれてゐて、ヴェルサイユなのかプチ・トリアノンなのかマリー・アントワネットの出てくる場はクラシック音楽の編曲を多用してをり、ほかにも「ベサメ・ムーチョ」とか「誰にも奪へぬこの思ひ」とかいくつもの名曲を使つてゐた。
「Je Te Vous」とか大好きなんだよねー。

「バリの空の下川(セーヌ)は流れる」とか「ベサメ・ムーチョ」とか、今時のお若い方は聞く機会がないのではないかと思ふが、ずつと宝塚を見てゐるとくりかへしくりかへしあちらこちらのレヴューで使つてゐたりして覚えてしまふのだらうなあ。うらまやしい話である。
いづれにしても、かう、舶来版懐かしのメロディを聞く感じがあつて、悪くない。
帰宅後久しぶりにビートルズの「ベサメ・ムーチョ」とか聞いちやつたもんね。
いま聞くと「チャチャ、ウッ!」とか可愛い。

結局、古い歌が好きなんだなあ。
柳亭市馬ではないけれど、「あたしは昭和40年代までの歌しか聞かないんです」くらゐのいきほひでさうかもしれない。
親世代の知つてゐる曲しか聞かない、とかね。
それこそビートルズの「Your Mother Should Know」ぢやないけれど、「君のママの生まれる前に流行つた歌で踊らうよ 君のママは昔々の生まれだけれど 君のママなら知つてゐるはずさ」みたやうな、ね。
踊れないけど「Cheek to Cheek」とか「Anything Goes」とか「I Got Rhythm」とか、聞いて知つてゐる。
下手すると親の生まれる前に流行つた歌だつて知つてはゐる。

いまはYouTubeなどのおかげでさうした古い歌を聞くことが可能だ。
昔だつたら「懐かしのメロディ」の放映を待たなければならなかつたのに。
でも知らないと聞くことはないだらう。
そもそも検索しないと出てこなかつたりするわけだし。
知らなければ検索のしやうもない。

それを考へると、宝塚に馴染みがあるととつかかりといはうか、入口があつていいなあといふ気がする。
昔の曲なんて知らなくてもかまはないとは思ひつつ、でもフランスの歌なんて最近聞かないし、さう思ふとありがたいなあといふ気がするのである。

Thursday, 05 November 2020

展覧会に行きたい

上野の森美術館で開催されてゐる「キング&クイーン展」に行きたいと思つてゐる。
Horrible Histories を見てゐると行きたくなるんだよね。
おかげでウィリアム一世からエリザベス二世まで英国王・女王の名前も覚えたし。

と思つたら、肖像画があるのはテューダー朝以降だといふ話を聞いた。
さうなのか。
リチャード三世とかゐないのか。
もしかしたら生前に描かれた肖像画だけ、とかなんとか、さういふ縛りがあるのかな。
それともナショナル・ボートレート・ギャラリーにはヘンリー七世からあとの肖像画しかないとか。
まあ見に行けばわかるか。

問題は、COVID-19の騒ぎからこのかたまだ展覧会の類には行つたことがないことだ。
どんな感じなんだらう。
もちろん、展覧会によつても違ふだらうし日時によつても違ふだらうけれど。
「キング&クイーン展」は一応時間帯によつて人数をしぼつてゐるやうだけれど、よく展覧会に行く友人の話だと展覧会によつて混み具合はまちまちだといふ。
時間によつて人数をしぼつてゐるはずが、かなりこみあつてゐることもあるといふ。
さうなのかー。それはちよつと怖いな。
混んでゐるといつても去年行つたナショナル・ギャラリーくらゐならいいのだけれど。
あのときはボートレート・ギャラリーには行かなかつたんだよね。疲れ切つてゐたからといふこともある。

今回はそれも心配だ。
最近あまり歩いてゐないから、展覧会では途中で力尽きてしまふかもしれない。
ジョージを四人も見たらもうその先は見られないかも、とか。

あと、Horrible Histories を見てゐるせいで、「Monarchs Song」とか Georges の「Born to Rule」とかを歌ひ出してしまつたりしないかとか、いろいろ心配は尽きない。

でも、行つてみやうかなあ。
今年はまだ一度も展覧会に行つてゐないし……と思つたら、二月にクイーン展に行つたんだつた。
また英国か。クイーンか。
さうも思ふが、ちよつとチケットの残り具合を見てみるか。

Thursday, 05 September 2019

2色カラー原画を見る

先月末、大英博物館のまんが展に行つてきた。

さまざまな原画が展示されてゐる中に、数は少ないながら二色カラー原稿もあつた。
気がついた範囲では三種類。
さいとうたかをの「無用ノ介」、高橋陽一の「キャプテン翼」、そして竹宮恵子の原画だ。

二色カラーとは文字通り二色しか色を使つてゐないカラー原稿または印刷のことを云つてゐる。
まんがだと主に黒と朱色とを用ゐるといふ。
黄色と茶色の場合もあると聞く。
二色(プラス白)を混ぜあはせてさまざまな色を作つて原稿を彩る。
フルカラーでいきたいのはやまやまだが、費用その他のことを考へての上の二色カラーであつたらう。

「無用ノ介」の二色カラーは1969年と書いてあつたやうに思ふから、連載途中のものだらう。
少年誌の二色カラーといふのはよくいへばはつきりくつきり、悪くいへば大ざつぱなところがあるやうに思ふ。
少女誌と比べてしまふからかもしれないけれどね。
でも「無用ノ介」の二色カラーは思つてゐたよりもずつと多彩で、繊細な色遣ひのところもあつた。
印刷すると印象が変はるのかもしれないな。

「キャプテン翼」は絵柄からいつて、連載開始直後の二色カラーだ。もしかすると連載初回かな。
これも、誌面で見たときよりもずつと多彩で淡い色やぼかしなどもあつて、少年誌の二色カラーを誤解してゐたかな、と思ふほどだつた。

その印象は、しかし、竹宮恵子の二色カラーを見てほぼ吹き飛んでしまふ。
竹宮恵子の二色カラー原稿のすばらしいことよ。
云はなければ、黒と朱色と二色しか使つてゐないとは一瞬思はないかもしれない。
背景は宇宙でほぼ黒なのだが、白く細かい点で星を描き、星雲なのか灰色のグラデーションの部分がある。
宇宙の背景の上にところどころ人物の絵があつて、髪の色、皮膚の色、目の色、衣装の色のうつくしいこと。
そして絵全体を眺めたときのカラフルな印象。
思はずこの絵の前で立ち止まつてしまつた。

二色カラーのまんがは、現在ではほとんどないと聞いてゐる。
カラーはフルカラーばかりだといふ。
たぶん、それがほんたうの姿なのだらう。
苦肉の策の二色カラーは廃れてしまつても仕方がないのかもしれない。

しかし、二色しか使へないといふ拘束状態から生まれるカラー原稿のすばらしさといふのもあると思ふんだよなあ。

木原敏江の二色カラーは二色なのに華やかだつたやうに記憶してゐる。
成田美名子の二色カラーはすみずみまできつちり塗られてゐて可憐。
三原順の「ロング・アゴー」の二色カラーはどこか重厚で話の内容にふさはしい感じだつた。
少年誌では新谷かおるの二色カラーがダントツでうつくしかつたなあ。

かうした原画を見てみたい。
おそらく、さいとうたかをや高橋陽一の二色カラーを見たときに思つたやうに、印刷するとつぶれてしまつたり消へてしまつたりする表現があるんだらう。
原画で見たら、さうした部分もはつきり見えるのではあるまいか。

今回のまんが展では、まんがの原画を収集して適切に保管することが急務である、といふ話も出てゐる。

二色カラー原稿展覧会なんて、開かれたりしないかなあ。

夢ばかり広がる展覧会だつた。

Wednesday, 28 August 2019

大英図書館 Writing: Making Your Marks

8/21(水)、大英図書館のWriting: Making Your Marks展に行つてきた。

the British Library

今の世の中、人々の書いたもの(writing)がSNSなどに大量に流れてゐる。
人間の書いたものが、過去はどうだつたのか、現在はどうか、未来はどうなるのか、といつた展示だつた。

今回ロンドンに行くことにしたのは、この展示があつたから、といふのが大きな理由だ。
大英博物館のまんが展も見たかつたし、ブレッチリー・パークにも行きたかつたけれど、「行くか」と思ふきつかけはこのWriting展だつた。

行つて見て、昔から人はなんとかして書いたものを残さうとしてきたのだなあ、といふことに深く感慨を覚えた。

展示内容としては、最古の記録、アルファベットのできるまで、フォントの変遷、筆記用具の変遷、現在の状況、未来の予測といつた感じだと思ふ。

最古の記録としては、マヤ文明の石碑や甲骨文字などが展示されてゐた。
ところどころにタブレットコンピュータがおかれてゐて、ランダムに表示する文字がどこの国の文字かをあてるクイズを楽しむことができる。
たまたま「いろは」と出てきたので楽勝で答へられた。

なぜ人は書くやうになつたのか、といふ展示もあつた。
理由は三つあげられてゐた。
1. 数を数へるため
2. 名前をつけるため
3. 祈りなど
といつた感じだつたと思ふ。
経済活動、大事だもんねぇ。

古い石碑などの文字から、現在のアルファベットがどのやうにできたのかといふ展示もあつた。
「A」は角のある牛の顔を単純化した記号が変化したもの、といふことだつた。
甲骨文字からいまある漢字への変遷はよく目にするものの、アルファベットの変遷を詳しく見るのははじめてだ。
かういふの、おもしろいよね。
metamorphoseつて感じで。

アルファベットの変遷に関はらず、ギリシャ文字の資料の多くはエジプトで発見されたものが多いやうに思つた。
ギリシャ文字・ギリシャ語は広く使はれてゐたんだらう。

フォントの変遷では多くは讃美歌や聖書を並べて、さまざまなフォントがいつごろ生まれたのかがわかるやうな展示になつてゐた。
San Serif つて、やつぱり見やすく読みやすい文字として生まれたんだな。
あと、小文字の誕生なんてのもあつた。これはどちらかといふとアルファベットのできるまでの方に入るのではないかといふ気がするが、フォントの展示の方にあつたやうに記憶してゐる。

各所に中世やその後の本や聖書が展示されてゐるのだが、いづれを見てもマージンが大きくとられてゐる。
ほとんど本文と1:1くらゐの割合なのではないかといふくらゐ大きい。
中には書き込みのしてあるものもあつて、これがまた読みやすい字で書いてあつたりするんだなあ。
もともと書き込みすることを前提としてマージンを大きく取つてゐたのかもしれないなあ。
ちよつと中国の書に皇帝たちが署名しちやふのを思ひ出した。

筆記用具と書いたが、彫刻用具や羽根ペン、万年筆、ボールペン、鉛筆、印刷機、タイプライタ、コンピュータと、書くことに用ゐるさまざまなものが並んでゐた。

最初に現代の彫刻作品が展示されてゐた。
詩を彫つたものだといふ。
石をさまざまな技術で彫つて、おそらくはことばにあつたおもしろい効果を狙つた作品だ。
そこに彫刻に使ふ用具も展示されてゐた。
くさび型文字もこのあたりに展示されてゐたと思ふ。

羽根ペンについては、羽根ペンの作り方が展示されてゐた。
また、日本で云ふところの矢立のやうな携帯用羽根ペンもあつて、「ああ、昔からペンを持ち歩きたいといふ人がゐたんだなあ」としみじみ思つた。

日本からは螺鈿のほどこされた硯箱が展示されてゐた。二十世紀半ばのものといふことで、簡素な装飾のものだつた。

印刷では高麗の金属活字による印刷物の展示があつた。金属活字としては世界最古とのことだつた。
印刷機は、ベンジャミン・フランクリンが使つてゐたものの複製といふことで、大きなものが展示されてゐた。
その脇には、組み版を体験できるコーナーもあつた。
文字を拾つて「FAIR IS FOUL, FOUL IS FAIR」を完成されるといふもので、できあがつたら鏡に映して確認するやうになつてゐた。
つひ、喜々としてやつてしまつた。

タイプライタが登場すると、それまで男の人ばかりだつた書きものの世界に女の人が登場するやうになる。
コンピュータはApple IIが展示されてゐた。なつかしくて思はずしげしげ見てしまつた。

手で文字を書くことの一環だらうか、習字に関する展示もあつた。
カリグラフィーといふべきだらうか。
如何に美しく字を書くか、どう字を学ぶかといつた展示で、中に英語用のノートによく見られる四本線で下から二本目が赤い線のノートが展示されてゐた。
あの英語のノートの元はこれだつたのか!
文字を学ぶと就職に役立つといふ惹句もあつた。

文字の練習に役立つといふので、色の付いたピンでさまざまな図形を作成するボードゲームのやうなものが展示されてゐた。
照明が暗くてピンの色がよくわからないのでやらなかつたけれど、なぜこれが字の練習・修得に役立つのか、ちよつとわからなかつた。

過去の著名人の手書きには、モーツァルト、ナイチンゲール、ジョイス、スコット、聖武天皇と光明皇后のものなどがあつた。

モーツァルトのものは、譜面で、過去に作曲した作品の出だしだけいくつも記したものだつた。覚え書きのやうなものなのかもしれない。

ナイチンゲールのものは、従軍中の日記と科学的なメモを記したものの二点あつた。
日記はSmythson のWafer くらゐの小さなサイズで、細かい字で丁寧に記されてゐた。
科学的メモの方はもう少し大ぶりのサイズで、革だらうかカヴァもついてゐた。

ジョイスのものは、「ユリシーズ」用のメモといつたところだらうか。
A3くらゐだつたかなあ、紙を縦横に使つてゐて、赤鉛筆と青鉛筆で線を引いて内容をわけてゐたやうだ。ぱつと見ただけでも楽しい感じがする。
紙はかういふふうに自由に使つていいのだなあ。

スコットのは死の直前まで書かれてゐた日記のやうで、トラベラーズノートより少し背丈の低いやうなノートだつた。
「For God's sake look after our people.」といふのが絶筆ださうで、そのページを開いて展示されてゐた。

聖武天皇と光明皇后の展示は、互ひに詠んだ歌を書いたものだつた。名前を忘れてしまつたのが悔やまれる。

ここにはタブレットコンピュータがおいてあつて、手書き文字から性格を判断するアプリケーションが入つてゐた。
判断するポイントは四つ。
1. 大文字と小文字との大きさの違ひ
2. iの点の打ち方
3. 文章全体がまつすぐ書かれてゐるか斜めになつてゐるか
4. 書く速さ
どう書いてもいいことしか云はないやうになつてゐたやうだ。

現在のやうすの中でおもしろかつたのは、eL Seedといふ人のアラビア文字のカリグラフィーだ。
壁などに大きく書く(描く)、イラストのやうにうくつしいカリグラフィーだ。
eL Seed はTED で講演もしてゐるのらしい。一度聞いてみたいな。
壁などは、いづれ壊されてしまふものだけれど、書いたとき、書いたあとでふれあつた人々とのコミュニケーションが大切、みたやうな話をしてゐたやうにも思ふ。
また、書くことは自分にとつて「pretext」なのだとも云つてゐた。
pretextにもいろいろ意味があるからなあ。どの意味で云つてゐたのだらう。

最後に、書くことについていろんな人へのインタヴュー映像をつなぎあはせた動画が流れてゐた。

また、「五十年後、誕生日を祝ふメッセージはどうなつてゐると思ひますか」といふアンケートがあつて、五つくらゐの選択肢の中から選べるやうになつてゐた。結果も表示される。
五十年後も絵文字(emoji)やテキストで送ると答へた人が一番多いやうだつた。一番多いといつても四十パーセントにも満たない僅差ではあるものの、これが英国かと思つた。
やつがれ自身は映像などで送るを選んだ。

さらに、模造紙のような紙が用意してあつて、五百年後のwritingはどうなつてゐると思ひますか、といふやうな質問があり、そのほかに自由に思つたことを書いていいやうになつてゐた。
ばつちり日本語の鏡文字で感想を残してきた。

全体的に照明が暗いのは展示物保護のため仕方がないとして、目の色の明るい人にはこれくらゐの明かりでも十分なのだらうといふ気はした。
上にも書いたやうに要所要所にインタラクティヴな仕掛けもあつて、楽しい。
こじんまりとした展示だつたが、見所はたくさんあるし、文字なので読めると読んでしまふからあつといふ間に時間がたつてしまつた。

時間には逆行してゐるかもしれないが、もつと見やすく字を書きたいなあと思つた
もちろん、もつと書きたいな、と思つたことは云ふまでもない。

Wednesday, 04 November 2015

おほつぴらに見る

10月29日の木曜日に永青文庫に行つて春画展を見て来た。

春画展は開催に至るまでいろいろと大変だつたのだと聞く。
それぢやあ見に行かなきやな、前期の展示は11月1日までだといふし。
といふわけで行つてきた。

話には聞いてゐたが、ほんたうにすごい人だ。
「今日の永青文庫は大変な人ですこと」と云ひたくなること請け合ひだ。
それでもこの日はチケットはすぐ買へたし、中にも即入れた。
中は大層混み合つてゐたけれどね。

開催にこぎ着けるまで大変だつたらしい、と書きはしたけれど、やはりかうして堂々と展示されてゐると、だんだん食傷してしまふ。
なんかもう飽きてきちやつたなー、と思つたころに、「最近は普通の春画では商売にならなくて」とボヤイてゐる人の絵が展示されてゐて、ちよつと笑つてしまつた。
江戸時代も後期になると、さまざまな趣向を凝らした春画が作成されたやうだ。幽霊物怪の類の出てくるのはさういふものなんぢやないのかな。

春画はできれば誰もゐないところでひそかに楽しみたい。
展覧会に行つておいてなんだけれどもさ。
そこへ行くと豆版の絵はいい。
5×3カードくらゐのサイズの紙に描かれてゐて、その精緻なことといつたら驚く。
覗き込むやうに見る感覚が、春画を見てゐるといふ気分になる。
展示されてゐる絵の中には「仮名手本忠臣蔵」を題材にした絵があつた。どの絵を見ても「きみたち、そんなことやつてる場合ぢやないだらう」といふものばかりでこれまたうつかり笑つてしまつた。

さういや春画のことは笑ひ絵ともいふね。

上方の人が描いたものは表情豊かといふのがおもしろかつたなあ。
あと、葛飾北斎はやはりちよつと別格。なんといつても、着物の描き方ひとつで「あ、これは北斎」つてわかるんだもの。
おなじやうな着物の描き方をしてゐる絵は一枚あつたくらゐだ。
ああいふ描き方をすると、リアルになり過ぎるのかな。

物販コーナーもこれまた大変な人出であつた。
北斎の蛸の絵のトートバッグなんて、どこに持つて行くんだよ。
まあ、もちろん当たり障りのない部分を切り取つてはあるけれどもさ。

Thursday, 23 July 2015

展覧会に行く

今年は例年になく展覧会に行つてゐる。
「今年はさうしやうかな」と、New Year's Resolutions といふには大げさだが、考へてゐた。
考へてゐたわりには、最初が四月の連休に入るちよつと前だつた、といふ出遅れぶりだ。
さう云ひつつも、渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーや飯田市川本喜八郎人形美術館にはそれなりに行つてゐるんだけれどね。

最初が明治大学米沢嘉博記念図書館で開催されてゐた「没後20年展 三原順復活祭」だつた。
これを皮切りに、サントリー美術館の「若冲と蕪村」、横浜人形の家の「シャーロックホームズ」展、東京国立博物館の「鳥獣戯画 京都 高山寺の至宝」、世田谷文学館の「植草甚一スクラップブック」、太田記念美術館の「江戸の悪」、三井記念美術館の「春信一番写楽二番」に行つた。
去年まで展覧会には年に二回行くかどうかだつたことを考へると、格段に増えてゐる。

展覧会に行かう、といふか、絵を見に行かうと思ふやうになつた所以は、いろいろある。
ひとつには、三森ゆりかの講演を聞いたからだ。
講演の中で絵本を題材に絵の分析や物語の分析についての話があつた。
内容は三森ゆりかの「絵本で育てる情報分析力 論理的に考える力を引き出す(2)」といふ本に詳しい。
それまで、「絵の見方つてよくわかんないや」と思つてゐた。
この講演で、まづは描かれてゐるものをよく見ることからはじめる、といふことを知つた。そして、描かれてゐるものごとから状況を把握する。
それでいいのか。
さう思つて、しばらくは芝居を見るときにさういふ観点から見るやうになつた。
たとへば「野崎村」は、空は青いから昼間、季節は梅の花の咲くころ、そのうち義太夫が語り出すと「年の内」といふことがわかる。
舞台のほぼ中央には家があつて、その家の周りは田んぼか畑、裏手には川が流れてゐるやうだ。
と、こんな感じだ。

絵本も買つてみた。
友人から教へてもらつた「バムとケロ」シリーズから一冊選んだ。
こものなど細かいところまで描かれてゐて、一枚だけでも気をつけて見るのは大変な本だつたが、これもまた楽しかつた。

さうすると次は展覧会だよな。
それも、抽象画にはまだ早いから、ひとまづ具象的な絵の展覧会。

「シャーロックホームズ」と「植草甚一スクラップブック」とはチト毛並みが違ふけれど、ほかは全部具象的な絵の展覧会ばかりだと思ふ。
実際展覧会に行くと大変な混雑ぶりで、一々分析などしてゐられないことばかりではある。
でも、「絵を見る」といふ目的を持つて行つて見るのと、家でぼんやりと絵本などを広げて見るのとでは、やはり見る側の気合ひが違ふ。

数通ふうちに、あまり疲れなくもなつた。
一昨年王羲之展に行つたときは、帰るころにはすつかり疲れきつてしまつて、ちよつとお茶を飲んで休んだくらゐでは立つて電車に乗るのも無理といつた具合だつた。
それが、いまは展覧会が終はつてそのまま電車で帰るのは当たり前になつてゐる。
力のいれ加減がわかつてきたのかもしれない。

ほかに絵を見に行く理由としては、ヒカリエや飯田の展示をよりよく見ることができるやうになるのではないか、芝居をよりよく見ることができるやうになるのではないか、と思つてゐることがあげられる。
実際はどうだかわからないけれどもね。

そんなわけでこの後はまた横浜人形の家で開催される「シャーロックホームズ」展に行きたいし、大河原邦男展と兵馬俑展には行きたいと思つてゐる。

……あんまり「絵」ぢやないね。

Thursday, 11 September 2014

美術展 行くべきか行かざるべきか

2014/9/13~11/9開催の「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」に行きたい。
#おいおい、ATOKは「北斎」も変換できないのかよ。
駅でポスターを見かけて、久しぶりに美術館に行つてみるかなあ、などと思ふてゐる。

行きたいが、込んでゐるんだらうなあ。
さう思ふと二の足を踏んでしまふ。
しかし、Webサイトを見て美術展グッズに心惹かれてもゐる。
普段はあまり興味はないけれど、図録とセットで買ふとお得といふトートバッグがいい感じだ。

十月は国立劇場に行く日の目処もたたぬので、美術館へ行つてゐる余裕もなささうだし、なんとなく、「行きたかつたのにな」で終はつてゐる気もする。
美的感覚に欠けるから、といふのも理由だし、芸術作品を鑑賞する能力がないから、といふのも理由ではある。
まあしかし、なにしろとにかく人の多いところへはあまり行きたくない。
今年は「栄西と建仁寺」展に行つた
遠いことと人の多さとに疲れきつてしまつた。
海北友松の「雲龍図」は比較的ゆつくり見ることができたけれどね。やつがれの見に行つたときはキトラ古墳展の方がものすごい人で助かつたのかもしれない。

ここのところ渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーや飯田市川本喜八郎人形美術館で、のんびり自分のペースでみることに慣れてしまつてゐるからなあ。
ヒカリエも飯田も、芸術作品を見に行く、といふよりは、知り合ひに会ひに行く、といふ感じではあるけれどもね。
飯田の場合は特に「吉三さんに会ひにいく」といふ心が強い。
あれだな、「羽がほしい翼がほしい 飛んでいきたい」つて、八重垣姫でもあるが(途中諏訪湖を通るしね)、どちらかといふと櫓のお七つちやんの心だね。
とはいへ、戀に盲目になる姫や娘にはあまり興味はないのだが。

そこいくと、今月歌舞伎座でかかつてゐる「菊畑」の皆鶴姫はちよつといい。
戀に身を焼く姫や娘といふのは、大抵の場合ちよつとおつむがどうかしてゐる。
戀に目がくらんでゐる、といふてもいい。
たとへば「菅原伝授手習鑑」の「賀の祝」に出てくる八重だ。
もうね、見るたびに「アホか」とつぶやいてしまふくらゐ周りのことを理解してゐないんだよね。
夫である桜丸が大事、といふのはわかる。
わかるけど、あんたたち夫婦が軽率なことをするからこんなことになつちやつたんだろーが、と、いつも思ふてしまふ。
そんなわけで、桜丸の切腹も「当然」と思ふて見てしまふので、なんでそんなに悲劇的に取り上げられるのか理解に苦しむ。

皆鶴姫はちよつと違ふんだよね。
皆鶴姫は、虎蔵大好きだけれども、その一方で、虎蔵が牛若丸であること、その虎蔵のそばにゐる智恵内が自分の叔父の鬼三太であることに気がついてゐるのだ。
虎蔵の正体だけなら、好きで好きでいつでも見てゐて、あるときふつと気がついてしまふ、だとか、或は八重垣姫のやうに直感でわかつてしまふ、といふことはあるかもしれない。
智恵内についても気づいてゐる、といふところが皆鶴姫の他の赤姫と違ふところである。
ちよつぴり聡い。
さすがは吉岡家の娘。あつぱれである。

…………なんの話だつたか。
ああ、美術展に行くか行かないかといふ話か。

さう、そんなわけで、普段は比較的空いてゐる渋谷や飯田で見るばかりなので、その他の美術展の込み方に辟易してしまふのだ。
それに滅多に行かない美術展に行くといふことは、自分の見たいものがそこにあるといふことで、じつくり見たいんだよね。それができないとなると、かなり欲求不満がたまる。
だつたら行かない方がいいんぢやあるまいか。
そんな感じで行かない方向にばかりものごとを考へてしまふ。

いかんなあ。

そんなわけで、予定表を見ながら行けさうな日を探してゐる。
ここに書いたら行くかなあ、といふ希望も込めて書いてみた。

Thursday, 08 May 2014

一日間風神雷神図屏風三双鑑賞

美術館や博物館には滅多に行かない。
人ごみが苦手だからである。
もつと云ふと、藝術作品に興味がないんだな。
いや、それともあるのだらうか。
展覧会といふのは混んでゐても空いてゐても、ほかの客を気にし乍ら見ることになる。
「この絵、ぢつくり見たいんだけどなー」と思ひつつも、客が多いと係員に「足を止めないでください」とか注意されるし、少なければ少ないで、自分ばかりでこの絵を独占してもほかの人に悪いし、と気にかかる。
だつて好きな作品は、やつぱり心行くまで楽しみたいぢやん。

そんなわけで、去年「書聖 王羲之」展に行つたのを最後に展覧会の類には行つてゐないし、その前は多分十年くらゐあいてゐる。東急文化村で見たマグリット展、かな、「書聖 王羲之」展の前は。

そんなやつがれが、この連休は展覧会に行つてきた。
ひとつは東京国立博物館の開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」
もうひとつは出光美術館の「日本の美・発見IX 日本絵画の魅惑」である。

さう。
一日で風神雷神図屏風を三双すべて見る。
それが今回の任務であつた。
#「任務」て……

「栄西と建仁寺」展で俵宗達の、東京国立博物館本館で尾形光琳の、出光美術館で酒井抱一の、それぞれの風神雷神図屏風を見ることができる。
いい時代に生まれたなあ。
もとい。

三者の風神雷神図屏風を比較した話なんぞといふものはいくらもあるだらう。
さう思つて、ここには書くまいと思つてゐた。
あたりまへのことは書かない、といふ、左氏伝の筆法である(違。

でもまあ、ありきたりではあるけれども、思つたことを書いておかう。

一日で三双すべてを見る。
それに伴ふ弊害を考へないではなかつた。
多分、一番最初に見た絵に引きずられるだらう。
さう思つてゐた。
実際、危惧してゐたとほりになつた。

一番最初に見たのは伝・宗達の風神雷神図屏風だつた。
ご覧になつた向きにはご存じかと思ふが、見てゐるだけで楽しい気分になつてくる絵である。
NHK教育TVの「びじゅチューン」といふ番組で、井上涼なる人物が、「風神雷神図屏風を見て、デートの場にかけつけて来た二人を思ひついた」といふやうなことを云ふてゐた。
なるほど、この絵を見てゐると、そんな微笑ましさを覚えなくもない。
屏風自体は横長で、ゆゑに空間の広さを覚える。
ほんのわづかだが、雷神の方が風神より高い位置にゐるやうに見える。肘があがつてゐるからだらう。
空間とわづかな位置の違ひだけで、格段に生き生きとしたやうすに見える。

といふのが、光琳の風神雷神図を見るとよりよくわかる。
光琳の屏風は縦長だ。
さらに、風神と雷神との周囲の雲が黒くかなりはつきりと描かれてゐる。とくに雷神の方の雲は宗達に比べて描かれてゐる範囲が広い。
つまり、空間が狭い。
風神と雷神との上下の位置はほとんどおなじやうに見える。ゆゑに互ひに向かひあつてゐるやうに見える。向かひあつてゐるやうに見えるのに、なぜだか「デート」の趣はない。
#だからデートぢやないんだつてば。
光琳の方が皺の描き込みなども多くて、宗達と比べると若干リアルな感じがする。
それと、光琳の方が保存状態がいいのか、色がはつきりくつきりしてゐる。
そんなあれこれがないまぜになつたのだらう、光琳の風神雷神図からは宗達のそれほど躍動感を感じなかつた。

それぢやあ抱一は、といふと、不思議と動きのある絵なんだなあ、これが。
抱一の屏風も縦長で、それは光琳と変はらない。
ちがふのは、皺などの描き込みが光琳より少ないのと、雲の描き方もまばらなこと、そして、一番ちがふのは、雷神の方が風神より高い位置にゐることだ。
抱一は、宗達の風神雷神図を知らなかつたといふ話がある。
それがほんたうだとするなら、光琳の風神雷神図を見て「俺ならかう描く」と思つたのだらう。

見る人が見れば、もつといろいろあるんだらうが、やつがれにはこれが精一杯だ。

さうさう、雷神つて、おへそがあるのね。
あるなら他人のを取るなよなー。

「栄西と建仁寺」展では、実は水墨画がおもしろくて、海北友松が若いころに描いた襖絵なんか、友松つぽさが稀薄で、おもしろかつたなあ。もちろん「雲龍図」や「竹林七賢図」もおもしろかつたけど。
といふやうな話は、まあ、また機会があれば。

Thursday, 28 February 2013

「美文字」つてなに?

二月三日、二十三日と東京国立博物館平成館に「書聖 王羲之」を見に行つてきた。
さう、二回も。
二月三日だけで済ませるつもりだつたのだが、この日、二時半ごろ博物館の中に入つて、まつたく時間が足りなかつた。
展示品の後半、王羲之とどう関係のあるのかよくわからないが著名な後世の書家の作品を駆け足で見る羽目になつてしまつた。
蘇軾の李白仙詩巻なんかもあつて、ちやんと見たかつたので、もう一度行つた、と、かういふ寸法である。
肝心の蘇軾は、もうなかつた。なんでも会期中前半しか展示してなかつたとのことである。
なんてこと!
大阪市立美術館蔵とのことだが、普段は展示してゐないのだらうか。ゐないのかもしれないなあ。

ところで、博物館や美術館の類にはあまり行かない。
え、川本喜八郎人形ギャラリー? これは別。

なぜ行かないのかといふと、残念ながら美術品を見る目がないからだ。
さらに、人ごみが苦手だ。
美術品を見る目がないと、どうしても名前を知つてゐるやうな画家や藝術家の作品展を見に行くことになる。
すると、やつがれとおなじやうな有象無象がうようよゐるやうな展覧会に行くことになる。
仕方がない。
見る目がないんだから。

そんなわけで、書の展覧会に行くのははじめてだつた。
楽しいのかなあ、と、ずいぶん心配したが、二回も行つた、といふことで、どれくらゐ楽しかつたか、ご理解いただけるのではないかと思ふ。

といふ話は、別の機会にゆづるとして。

かうした展覧会に行つたあとで本屋に立ち寄ると、目につく書籍がある。
「美文字」と題した本の数々だ。

「美文字」、ねえ……
すでに「美文字」といふことば自体がうつくしくない。
字面はいいかもしれない。
でも、聲に出して読んでみればわかる。
なんだかうつくしくないだらう?
このうつくしさの欠如は「美肌」に似てゐる。

ほとんどTVを見なくなつて久しいのでまつたく知らなかつたが、世の中には「美文字王子」だとか、「美文字講師」だとか呼ばれてゐる人々がゐるといふことも知つた。

「書聖 王羲之」でも、王羲之より後世の書家・文徴明は、字がへただつたため科挙の試験に落ちつづけたので、千字の臨書を毎日十回づつおこなつてゐたといふし、地方試験で首席だつたのに字がへただつたせゐで次席になてしまつた書家なんてのもゐたりして、そんなエピソードを見るたびに、「ああよかつた、そんな時代に生まれなくて」と思つたものだ。

でも、今はさういふ時代ではない。
職場で字を書く機会もほとんどない。文書はWordやExcel、場合によつてはPowerPointで作成してそれをそのまま印刷する。他人に用件を伝へるのはメール。
自宅でもそれはあまり変はらない。
年賀状でさへ、表も裏もすべて印刷といふ人が多からう。やつがれは、宛名書きだけはすべて手書きにしてゐるが、これはどうやら筆圧の極めて低いゆゑに可能なことなのらしいといふことに去年の暮れ気がついた。

それなのに、なぜいまどき「美文字」。
よくよく見れば、通信教育でもペン字は幅をきかせてゐるやうだ。
さういへば、昔「日ペンの美子ちやん」とか、ゐたよねえ。なつかしい……

履歴書も今はPCで作るだらうしなあ。
「美文字」の出番がよくわからない。

たしかに、字はきれいなことに越したことはないが。
「美文字」とやらに血道をあげる、その心がよくわからない。

かく云ふやつがれは悪筆で、こどものころからさんざんに云はれてきた。
十年ほど前職場から補助金がもらへるといふので通信教育でペン習字を受講してみたこともある。
このときは、自分でもはつきりとわかるほど字が変はつた。お手本を見なくてもお手本に近いやうな字を書くやうになつてゐた。このころ書いた字は今見てもわかる。
しかし、それもものの半年くらゐでもとに戻つてしまつた。

せめて読みやすい字、といふのならいいのだが。
残念ながらそんなことはまつたくない。

さういへば、こどものころは筒井康隆の字にあこがれてゐたなあ。
新潮社のハードカヴァ本フェアがあつて、本を紹介した冊子に筒井康隆の生原稿が掲載されてゐた。
こんな字が書ければなあ。
さう思つて、真似して書いてゐた時期もある。
結局、真似できずに終はつたけれど。妙なくせだけは残つてしまつた。縦書きにするときに、左側に寄せて書く、とかね。左右の払ひが異様に長い、とか。
筒井康隆の字は、「大いなる助走」で見ることができる。これは新装版で、実は以前の版の方が見やすいんだけどね、字自体は。

今は、人形劇三国志の題字とか、劇中に出てくる字とかに惹かれてゐる。題字は、十一話目くらゐから突然変はるのだが、変はつたあとの方が好きだ。

でも、きれいな字つて、まづ美醜を見極める審美眼を持つてゐることが肝心で、つぎにそれを実現できる器用な手が必要なんだよね。
とりあへず好きな字といふのはあるけれど、それを実現する手をもたないやつがれは如何せん。

とりあへず、「美文字」とやらを冠した本の一冊でも買つてみるか?
あるいは。