消費者にできること
「ダメ女たちの人生を変へた奇跡の料理教室」を読んだ。
著者キャスリーン・フリンは、三十六歳のときに渡仏してその後ル・コルドン・ブルーを卒業したといふ。
そんな著者がスーパーマーケットでインスタント食品の箱ばかりを買物かごに入れてゆく女の人を見かけたことから、世の料理が苦手といふ人に料理を教へたらどうなるだらうと考へて、料理教室を開くに至る。
教室は、まづ包丁の扱ひ方からはじまる。
食材を刻めるやうになると料理が楽しくなるからだ。
その後の教室ではオリーヴ・オイルや塩、チキンスープなどのテイスティングをしてほんもののおいしさ、ラベルを読むことの大切さなどを教へる。
また鶏をまるごと扱ふことで、食肉はもとは生きた動物であつたことや肉の感触などを学ばせる。
ドレッシングの作り方なども基本の油の量と酢の量さへ守れば好きなものを入れて好きな味・食材にあふ味が作れることを伝へる。
最初は自前の包丁にさへ自信のなかつた生徒たちが、次第に自信に満ち、積極的になつていくさまがおもしろい。
生徒は十人。二十代から六十代まで、生活環境も暮らし向きも異なる女の人たちだ。
教室のはじまる前に、著者は一人一人の家を訪れて台所のやうすや冷蔵庫の中身を確認し、手料理をふるまつてもらふ。
そして教室が終はつて数ヶ月たつたころ、また訪問してゐる。
最初の訪問でわかることは、食生活はそれまでの各人の生ひ立ちや環境が反映したものだといふことだ。
マクドナルドが好きなのは、父とその再婚相手と暮らしてゐたこどものころ実母につれて行つてもらつて食べたものだから、とか。
サルモネラ菌が怖いから肉を焼きすぎてしまひ、いつも黒こげになつてしまふ、とか。
親や夫にバカにされてから包丁を持つのがイヤになつてしまつた、とか。
生徒の何人かに共通してゐる点は、「料理が怖い」といふことだ。
失敗するのが怖い。
理由はわからないが怖い。
著者は、「料理を失敗してもいいぢやない」といふ。
一度の料理を失敗したところで、どうつてことはない。
そしてそれは生徒たちにも浸透していく。
教室終了後、食生活の変はつた生徒の多さに驚く。
食生活はなかなか変へられないものだ。
実際、著者はFacebookでさういふメッセージをもらつて、送つてきた相手をアンフレンドしたと書いてゐる。
これまでの生ひ立ちや環境によつていまの食生活にたどりついたのだとしたら、確かに変へるのはむつかしいだらう。
それが変はる。
生徒たちがこの教室で受けた衝撃のほどが知れる逸話だ。
それほど変はらなかつた人も、考へ方は変はつてゐたやうに見受けられた。
ちよつとおそろしいほどの影響力だと思ふ。
やつがれがおもしろいと思つたのは、食品のラベルを読み内容物を知り、それをもとに購買していけば、消費者が世界を変へていける、といふ点だ。
本の中にケーキミックスの話が出てくる。
最初のケーキミックスは、ほんたうにかんたんにで、中の粉のほかには水を混ぜるだけ、みたやうな状態だつたといふ。
だが、消費者には受け入れられなかつた。
あまりにかんたんすぎて「料理をしてゐる」「ケーキを作つてゐる」といふ感覚に乏しかつたからだと判断した企業は、卵や牛乳など、ケーキミックスに混ぜ合はせるものを増やしたのだといふ。
結果、ケーキミックスを使つたときと使はなかつたときとでかかる時間はあまり変はらなくなつたけれど、ケーキミックスは売れるやうになつた、といふのだ。
店の棚に並んでゐる食品は、企業が売らうとして作つたものだ。
必ずしも消費者が「これがほしい」といつたものが並んでゐるわけではない。
消費者にできることは、その中から自分たちの健康や生活に適した商品を選ぶこと、それにはそれぞれの商品になにがどれくらゐ入つてゐるのか一々ラベルなどで確認すること、場合によつては店員などに訊くことだ、といふ。
そして、消費者にとつてよいものを買ふ。
企業も売れないものは作らないので、結果として消費者の得になる商品が出回るやうになる。
ラベルを読むのはめんどくさい。
安くて味がまあ許容範囲なら、それでいいぢやあないか。
さういふ向きもあらうし、やつがれもさう考へる方だ。
しかし、消費者がちやんと考へて行動しないとなにも変はらない。
反対に、自分にとつてよいものを選んで買ふやうになれば、それで世界は変へられる。
これつて、民主主義の世界とおなじことだよなあ。
人間一人一人がきちんと考へて行動しないと、ろくな世の中にはならない。
めんどくさがつてすべて任せてゐると、いつのまにか独裁主義政権のもとにゐることになる。
問題は、どうやつたらめんどくさがらずに暮らせるか、といふことだなあ。
« ペネックとカクノと情報カード | Main | 趣味≠特技 »
Comments