なぜかうまくいかない
北尾惠美子の「タティングレースのちいさなドイリー」に載つてゐる三角形のスパイラルのモチーフをまた作つてゐる。
今回も使用してゐる糸は Lisbeth #40 だ。
前回は淡い水色で作り、今回は牡丹色で作つてゐる。
おなじ Lisbeth #40 で、シャトルもおなじ、モチーフもおなじ、作る人間もおなじなのに、なぜか今回の方が苦戦してゐる。
なぜだらう。
どのあたりに苦戦してゐるかといふと、リングの糸を引き過ぎてしまひがちな点だ。
前のモチーフを作つたときは、目をつぶさないやうにリングの糸を引き締めることを目標に作つてゐた。
それはまあまあうまくいつて、でもリングの大きさがそろはなかつた。
今回は糸の引き加減に気をつけつつリングの大きさにも気を配る。
そのつもりでゐた。
なのに、なぜか糸を引きすぎてしまふ。
いや、どちらかといふと、糸が引けてしまふ。
そんな感じで作成に時間がかかつてゐる。
久しぶりなので、やつがれの手が安定してゐないのか。
それはありうる。
でもなあ。
糸はおなじなのになあ。
違ふところといへば色くらゐか。
色か。
色が違ふすなはち染料が違ふとこんなにも結び心地が違ふものなのだらうか。
もちろん、現在サンプルは二点だけなので、一概に色のせゐばかりとはいへない。
でも、レース糸つておなじ製品でも色によつてちよつと違ふよね。
といふのもやつがれ個人の体験のうちのことなので、サンプルは大したことはない。
ゆゑに絶対さうとは云ひきれない。
でも、おなじ糸でも黒い糸はちよつとかたくて糸がひきしまつてゐて針金に近いやうな感じがするし、緑の糸はほかの糸にくらべて乾燥してぱきぱきとした感触がある。
オリムパスの金票40番でいふと、段染め糸のあはい色にはほかの糸にはないやうなぬめり感がある。
色が違ふから、すなはち染料が違ふからなんぢやないかと思つてゐるのだが、なかなかサンプルが増えないのではつきりとはいへない。
いづれにしても、牡丹色では苦労してゐる。
紫系のほかの色でもかうなのか、それともたまたまこの糸がかうなのか、ちよつと試してみたいものだ。
手持ちにさういふ糸がないのでムリだけれどもさ。
« わかつてゐたことだけれど | Main | Bullet Journal 向きのノート »
Comments