「こころ」再読
夏目漱石の「こころ」はマウンティング小説だといふ記事を見かけた。
リンクはしない。
「夏目漱石 こころ マウンティング」でWeb検索をかければ出てくることと思ふ。
「こころ」は高校生のときに読んだ。
国語の教科書に一部が抜粋されてゐて、残りは各自読むやうにといふことになつてゐた。
親の「漱石全集」の「こころ」を手にした。
このとき授業で国語の教師が「Kには落ち度はないのか」といふ問ひを発した。
この問ひとその答へばかりが印象に残り、あとのことはよく覚えてゐない。
あー、でも同級生たちが「馬鹿だ。ぼくは馬鹿だ」とか云ひあつて遊んでたりはしたなあ。
教室には修学旅行のをりにだれかが買つてきたとおぼしきちいさな虎の置物の「小李徴(コリチヨウ)」もゐた。
いまはなにもかも懐かしい。
そんなわけで読み返してみるか、と思つたのだが、もしかしてこの「「こころ」の賞味期限は切れてゐる」「男同士のマウンティングを描いた小説である」といふインパクトの瞬間ヘッドの回転するやうな話つて、いはゆる「ステルス・マーケティング」といふアレなのではあるまいか、といふ疑念が脳裡をかすめた。
しかし、「こころ」である。
漱石だ。
いまさら「ステマ」とやらでもあるまい、といふので、青空文庫の「こころ」を読み返すことにした。
…………こんな話だつたつけか。
「先生」と「私」との出会ひはおぼろげながら記憶にあるものの、そのあとの「先生」の奥さんに会つたりだとかなんだとか、教科書に載つてゐなかつた部分は「えー、さうだつけかー」の連続だつた。
新鮮な気分で読めたともいへる。
さすがに「先生」の手記の部分はもうすこし記憶に残つてはゐたものの、前半はほとんど覚えてゐなかつた。
墓石に掘られた漢字が西洋人の名前にむりやりあてたもの、みたやうなどうでもいいことは覚えてゐたりする。
漱石、読み直してみるかなあ。
読んでゐて思つたのは、自分は「マウンティング」といふものがどういふものだが理解してゐないといふことだ。
「こころ」には「もしかして、かういふのが「マウントを取つてゐる」やうに見えるのかな」といふやうな部分もないわけぢやないけれど、なんだかよくわからないのだ。
さういへば、先日NHK教育の「ねほりんぱほりん」といふ番組でいはゆる腐女子のことをとりあつかつたときに、「腐女子のマウンティング合戦」とかいふ感想があつて、「え、どこらへんがさうだつたの?」とふしぎに思つたものだつた。
「こころ」がマウンティングを描いた小説なのかどうかなどわかるはずがないのだつた。
読んでゐてショックだつたのは、「先生」の覚えたであらう衝撃を覚えることができなかつたことだ。
「先生」は絶対この上ないほどの衝撃を受け、ほとんど立ち直れない状態になつただらうと思はれる場面があつた。
でもなぜかその実感が薄い。
「先生」の気持ちにならうとすればならうとするほど衝撃が遠のいてゆく。
物語や小説を読むことの効用として、「他人の気持ちがわかるやうになる」といふのがあるといふ。
そんなことを考へて本を読む人もなからうが、いはれてみれば、自分とは一切関はりのない人物たちのあれこれを描いた文章を読むことは、自分以外の人間の気持ちはともあれ事情や状況を理解しないことには読めないとは思ふ。
でもなあ、あのとき、自分はただの傍観者で、単に記録を淡々と読んでゐるだけ、といふやうな、むなしい気持ちになつてしまつたんだよなあ。
また日をあらためて読めばそんなこともないのかもしれないけれど。
「こころ」は全然覚えてゐなかつたし、読んでゐておもしろかつた。
これだけ覚えてゐないと、昔一度読んだきりの小説はみな新鮮におもしろく読めるのではあるまいかといふ気がしてくる。
新刊を読んでゐる場合ぢやあないのかもしれない。
« 夏はモチーフ編み | Main | 読書の効用など »
« 夏はモチーフ編み | Main | 読書の効用など »
Comments