仕上げの技能向上策
タティングレースの栞は糸端の始末を忘れたままになつてゐる。
Mary Konior の Black Magic を作つたはいいが、職場では昼間照明を消すので暗くて糸端の始末がおぼつかないからだ。
家でやらうと思つていつも忘れてしまふ。
その間、昼休みになにをしてゐるのかといふと、タティングシャトルに残つた糸でおなじく Mary Konior の Curds & Whey を作つてゐる。
シャトルに一定量の糸があまつてゐると、つひ Curds & Whey を作つてしまふ。
理由はふたつある。
ひとつには、シャトル一つでできるものであるといふこと。
またひとつには、スティッチの結び具合やリングの締め具合などの調整の練習になること。
一応、なにに使ふかは不明だが、ちやんと糸始末まで行ふ。
さうしないと上達しない気がするからだ。
あみものも同様で、作り目や普通に編むことはわりとすぐに上達する。
伏せ目やセーターの脇などのとじやはぎはなかなか上達しない。
最終段階に進むことが少ないからだ。
はじめるにははじめられても、終はりまでいけない。
それで仕上げに必要な技術がいまひとつ上達しない。
一時、自分でもをかしいんぢやないかと思ふくらゐくつ下ばかり編んでゐたことがある。
「Sockknitter に俺はなる!」と思つてゐたからだ。
使ふことなくしまはれたくつ下は数知れず。
でもそれでもよかつたのだと思つてゐる。
編みはじめから仕上げまで、何度もくり返すことができたからだ。
タティングレースでもちいさいモチーフをいくつもいくつも作つてみるかなあ。
ちやんと整形するところまで手がければ、それなりに上達しさうな気もする。
かんたんなモチーフを基本的なことを確認しながら作るのもいいかもしれない。
と、日記には書いておかう。
« リーフ模様のショールの進み具合 | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志から幻の大作へ »
Comments