9月の読書メーター
9月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1583
ナイス数:25
Nabokov's Favorite Word Is Mauve: What the Numbers Reveal About the Classics, Bestsellers, and Our Own Writing (English Edition)の感想
古今の著名な英米文学を入手してどの単語をいくつ使っているのかを分析する。それだけの話なのだが、これが滅法おもしろい。これを可能にしたのはコンピュータの技術なのだが、分析の切り口を決め結果を解釈をするのはいまのところまだ人間のようだ。分析にはPythonを用いたとある。久しぶりに電車を乗り過ごすくらい夢中になって読んだ。日本文学でも同じことやってる人いないか知らん。
読了日:09月01日 著者:Ben Blatt
古文の読解 (ちくま学芸文庫)の感想
「これからの若者は理系の勉強をするべきだ。それでなければ日本の未来はない」というような考えから書かれた本である、と解説にはある。古典をもっぱらにしない受験生に如何に合格点を取るかを指南する本。そのはずだが、内容は古文に限らず現代文や英文など外国語で書かれた文の読解にも役立つように思える。
読了日:09月09日 著者:小西 甚一
大人のための国語ゼミの感想
「お米をとぐ」という表現を見かけなくなったのはこういうところに起因しているのかなあ。お米はいまや「洗う」ものになってしまった。それも「わかってもらいたい」と思えば仕方のないことなのだろう。こどものころから質問力がないので、これを機に鍛えたい。
読了日:09月12日 著者:野矢 茂樹
語彙力がないまま社会人になってしまった人への感想
たとえば「偏頗」ということばを職場の打ち合わせの場などで用いたとして、上司や同僚から「語彙力のある人だ」と思われるだろうか。答えは否な気がする。やってみたことはないから絶対とは云えないけれど。最終章にある語彙力の鍛え方は参考になる。外国語の習得にも役立つのではないかと思っている。
読了日:09月13日 著者:山口 謠司
思考ツールとしてのタロット (こどものもうそうブックス)の感想
易の参考にと思って読んでみたところ、タロット自体に興味を惹かれることになる。「コレポン(コレスポンデンスの略)」という考え方がとても興味深い。かんたんに云うと連想かと思う。疲れているときは連想力が全然働かないんだよなー。「想像と言葉」や「はぁって言うゲーム」にも興味はあったけど「ひとりじゃできないんだろうなあ」とあきらめていた。機会があったらこの二つも体験してみたい。
読了日:09月15日 著者:米光一成
いとも優雅な意地悪の教本 (集英社新書)の感想
初めて読んだ橋本治は「桃尻娘」で、「世の中ほんとにこうだったらイヤだなあ」と思ったものだった。当時友人にそう云ったら「え、こういうもんでしょ?」と返って来たように記憶している。そういう人の書く意地悪というのはこういうものなのかもしれないなあ。ってあれから何年たっていると思っているのか。
読了日:09月25日 著者:橋本 治
読書メーター
« 外国語が上達しない訳 その二 | Main | リーフ模様のショールの進み具合 »
Comments