My Photo
September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 今年の目標と辞書 | Main | 袖無し羽織はじめました »

Friday, 09 December 2016

魂の還る形

先日、「哥(うた)」といふ映画を見た。
丹波篠山に広大な山林を持つ森山家の人々をめぐる物語だ。

森山家には三人の息子がゐる。長男と次男とは正妻の子、三男はお手伝ひさんの子だ。三男の父親が誰であるかはほかの兄弟には知らされてゐない。
長男と次男とは、父親が死ぬ前に勝手に山林を売り払つてしまはうとする。
それを三男は必死にとどめる。文字どほり命がけでとどめる。
「魂の還る形が必要なのだ」といつて。
山林は日本人の魂の還る形なのだ、といふのである。

この「魂の還る形」云々は、戦後の日本人のあり方が前提となつてゐる。
映画の中では唐突にさういふ話になるのだが、見てゐて「ああ、さういふことだつたのか」と腑に落ちることがあつた。
三男には臨書をしてゐる場面が多く出てくる。
欧陽詢の楷書を練習するための本と「九成宮醴泉銘」を手本にしてゐる。
墓石から碑文を取つて、それをお手本にするのだと云ふ場面もある。
見てゐて不思議だつた。
三男は、なぜ臨書などしてゐるのだらう。
単なる趣味といふことも考へられる。
でも、なにか意味があるんだらう。
さう思つて見てゐたところの「魂の還る形」といふセリフだ。

形だ。
形が必要なのだ。

もつと考へると、なぜ欧陽詢なのかとか、興味の尽きない点はあるが、ここでは置く。

魂の還る形などと考へると大げさだし宗教がかつてもゐる。
心の拠りどころ、かな。
それだとだいぶ意味が変はつてきてしまふのかな。

自分の心の拠りどころはどこだらう。あるいはなんだらう。
なにかあるかな、そんなものが。
ないと思つてもある。
それが心の拠りどころなのかもしれない。
そんな気もする。

自分の心の拠りどころは、なにかしら古いもののやうな気がしてゐる。
木々のやうに必ずしも形のあるものではない気もする。
たとへば傍らに積んである「平家物語」とか。
休みの日に酒とともに楽しむ「史記」とか。

それが魂の還るさきなのかと問はれるとよくわからないが。

« 今年の目標と辞書 | Main | 袖無し羽織はじめました »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 魂の還る形:

« 今年の目標と辞書 | Main | 袖無し羽織はじめました »