ピマデニムの糸端は外から? 中から?
パピーのピマデニムで編んでゐる手提げは、あと少しといふところで停滞してゐる。
先日も書いたやうに、持ち手部分のワックスコードを入手できてゐないといふのも理由のひとつだが、もうひとつ、大きな問題が立ちふさがつてゐる。
糸が絡んでしまつたのだ。
大抵の毛糸は、糸を円筒状に巻いた状態で売られてゐる。ものによつては円筒ぢやなくて大福餅のやうな形の場合もある。
編むときは、糸端を円筒の内側から引き出して使用する。
外の糸端から編みはじめてもよいけれど、さうすると巻かれた状態の毛糸を転がす必要がある。これがどうにも具合が悪い。
内側から糸端を引き出せば、円筒状の毛糸はそのままの状態で中から痩せてゆく。残り少なくなるまではほぼ円筒の形をくづさずに編むことができる。
これが春夏用の糸になると、様相がことなつてくる。
絹糸の場合、外の糸端から編みはじめることを推奨してゐる場合が多い。糸の滑りがよいので巻が痩せてくるとすぐぐずぐずと崩れてしまふからだ。
麻や綿の糸でも、外の糸端から編むことを推奨される場合がある。
毛糸でも、Regia のくつ下毛糸はなぜか中から糸端を引き出すのがひどくむづかしい。
ピマデニムのラベルには、糸端をどこから使ふかについてはなにも指示がなかつた。
と、思ふ。さういやざつとしか見てないや。
ラベルを見たときに、これといつてこちらの注意をひきつけるものがなかつたので、通常どほり中から糸端を引きださうとした。
これが失敗だつた。
糸端は見つからず、糸のかたまりがごつそりと出てきた。
いつもならその糸のかたまりから糸端を見つけだすのだが、探しても探しても糸端が見つからなかつた。
これ以上探しても時間のムダと思ひ、糸のかたまりをもとのやうに押し込んで、外の糸端を探して編みはじめることにした。
これも失敗だつた。
中から出すと決めたら時間をかけても中の糸端を探すべきだつた。
以前も似たやうなことが、これは毛糸であつて、そのときはそれで問題なく編むことができた。
ピマデニムは綿の糸だが、毛糸のやうにちよつと毛羽だつてゐる。
それで糸同士が絡みやすいところにもつてきて、糸自体はすべすべとはしてゐない。
ゆゑに、絡み合ふとほどくのに苦労することになる。
そんなわけで昨日は編んでゐる時間よりも糸をほどいてゐる時間の方が長かつた。
一応予備の糸は買つてある。
いま使つてゐる糸を切つて、予備の糸を使ふことにしやうか。
何度かさうしやうと思つた。
しなかつたのは、糸を切りたくなかつたからだ。
こま編みなんだから編みながら糸端の始末をしていけばいいのだけれど、せつかくだから糸を切りたくない。
そんなわけで、編んではほどき編んではほどきをくりかえして昨日は一日終はつてしまつた。
予想どほり、かなり小さな手提げになる予定だ。
糸を一巻まるまる使へばそれなりの大きさになりさうな気がするけれど、あとは指定どほり編んで終はりにするつもりでゐる。
ワックスコード、どうしやうなあ。
なにかほかのものを探すかな。
« 光と闇の幾久し | Main | しなくても死にはしない »
Comments