飯田市川本喜八郎人形美術館 曹操の王国 2015 その二
飯田市川本喜八郎人形美術館では十二月五日に展示替へを行つた。
今回はその新展示のうち、「曹操の王国」のつづきを書く。
ケースの左側には、右から程昱、曹操、郭嘉、荀攸、荀彧、仲達の順に並んでゐる。
今回は曹操が実によくてね。
飯田でやつがれが見たことのある中では一番いいかもしれない。
程昱は左上方を見上げて立つてゐる。
視線の先には曹操がゐる。
程昱、最近かういふアングルが多いな。
程昱自身は横を向いてゐて、こちらからは横顔しか見えない、みたやうなアングル。
何度か書いたやうに、程昱の横顔はどことなく穏やかですつきりして見える。
人形劇で見てゐたときには小狡い齧歯類系の顔だなあと思つてゐたんだけどなあ。
飯田でも正面から見ると人形劇のときの面影がある。小狡い齧歯類系だな、と思ふ。
でも横顔は違ふんだよなあ。ふしぎ。
人形劇を見てゐたときには、人形の横顔を意識することがなかつた。
それで、姜維のやうに横顔はえらく凛々しくてやうすがいいなと思ふ人形もゐる。
程昱もその口だなあ。
程昱の左やや後方高いところに曹操がゐる。
椅子に腰掛けて、目は左側に立つてゐる郭嘉を見てゐる。
この曹操の表情が大変すばらしい。
曹操は、献策をしてゐるのだらう郭嘉をちらと見上げてゐる。
ちらと見上げてゐるといつたやうすなのだが、明らかにちやんと郭嘉のことばを聞いてゐる。
そんな風に見える。
目は左に寄せてゐるのに、陰険さうなやうすは微塵もない。
目が横を見てゐると、悪人めいた表情になりがちなのにね。とくに曹操はさうだ。
前回も書いたし、何度も書いてゐるやうに「曹操の王国」のケースには女つ気がまるでない。やつがれが見たことのある回はいつも野郎ばかりだ。
それでゐてなぜか「曹操の王国」のケースが一番華やかだつたりする。
それはこのケースがまさに多士済々といつたやうすで、文武百官が、綺羅、星の如くゐ並んでゐるからだと思つてゐる。
人材マニアの曹操の面目躍如。
今回の展示でもまさにそんな感じがする。
郭嘉は、右側にゐる曹操に向かつて熱心になにごとか話しかけてゐる。
曹操になにか訊かれて答へてゐる、といふよりは、郭嘉からなにごとか策を献じてゐるといつた印象を受ける。
それは、上にも書いたやうに曹操の状態が穏やかでやや受け身に見えるからだらう。
郭嘉は、我が家では「いい男」といふことになつてゐた。これも何度か書いてゐる。
渋谷で見ても実にいい男だ。
ところが、飯田で見るとそれほどでもないことの方が多い。
なんといふか、貧相なのである。
よくよく人形劇を見てみると、初登場のころはそんなによくは見えない。
おそらく、話が進につれて操演の方が「郭嘉はかくあるべし」といふのでいい男のイメージで遣ふやうになつたんぢやないかなあ。
今回の展示の郭嘉がいい男に見えるのは、曹操がいいせゐもあるだらう。
荀攸は、下から右にゐる曹操を見上げてゐる。
なので横を向いてはゐるけれど、于禁と比べると正面から見やすい。
荀攸も人形劇でも飯田でもそんなに出番が多いわけぢやない。
よく見える方が嬉しいけれど、やうすがいいからいいかな。
人形劇の荀攸は、どことなく熱血な印象がある。
荀彧との対比でさうなつたのかなあ。
曹操が魏王になるのを阻止しやうとする荀攸が熱血の人といつた感じなんだよね。
間近で見ると、顔立ちがくつきりしてゐてどちらかといふと濃いので、それで熱血に見えるのかもしれない。
人形劇での活躍が少ないのが残念。
さう感じさせるところが荀攸にはある。
荀彧は荀攸の右手後方からやや上を向いて立つてゐる。
曹操を見てゐるのかなあ。
何度か書いたやうに、人形劇の荀彧は、もう出番はないだらうと思つてゐたころに突然出てきた人物である。
人形劇の荀彧は、曹操を諌めて、空の箱をもらつて自害するためだけに出てくる。
あ、あと夢の中で曹操を怖がらせる役目もあつたか。
そのせゐか老人態で、それがなんとも残念だ。
人形に罪はないけれど。
どことなく恨めしげな表情にも見えるしね。
本来だつたら、もうちよつと曹操のそばにゐてもいいと思ふのになあ。
でもこのちよつと遠巻きな感じが人形劇の荀彧にはそぐつてゐる。
「曹操の王国」のケースの一番左端には仲達がゐる。
龐徳とおなじくケースの中でもちよつと独立したやうに見える部分にゐる。
仲達の目は右を向いている。
見るからに悪人顔だ。
曹操とその文官たちとのやうすを見て、あの輪の中に入るのは自分は御免だ。
そんなことを考へてゐるのだらうか。
あるいは、自分ならもつといい策を提示するのに、とでも思つてゐるのかもしれない。
若干右側の眉があがつてゐるのかな。
仲達のカシラは左右の眉と左右の目とを別々に動かすことができるやうに作られてゐるのだといふ。
表情豊かに見えるのはそのせゐかな。
「玄徳の周辺」のケースと「曹操の王国」のケースとのあひだに小さいケースが置かれてゐる。
中には馬に乗つた人形がぎつしりと入つてゐる。
メカ馬だ。
いづれも馬の下には金属の箱があつて、モータが組み込まれてゐる。
箱の中身のパターンにはいくつかあつて、落馬する人形とただ馬を走らせるだけの人形とでは箱の中身が違ふのだらう。
先頭中心にはちやんと武将めいた人物がゐて、出で立ちも得物もひとりひとり違ふ。
人間も馬も、ひとりひとり一頭一頭異なる。
そりやおなじものを二度作つても、おなじになるとは限らない。とくにぴったり一致するなんて。
でもメカ馬のケースを見ればわかるやうに、一体一体異なるやうに作られてゐる。
馬の表情ひとつとつてもこれだけ大量に馬かゐて、しかもおなじものがひとつもない。
すごいよなあ。
このケースを見てゐるだけで、あつといふ間に時間がたつてしまふ。
以下、つづく。
紳々竜々と黄巾の乱はこちら。
「宮中の抗争」についてはこちら。
連環の計についてはこちら。
「玄徳の周辺」その1はこちら。
「玄徳の周辺」その2はこちら。
「曹操の王国」その一はこちら。
« しまらない | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 江東の群像 2015 »
Comments