川本喜八郎人形ギャラリー 鎌倉非情
11/14(土)、渋谷ヒカリエにある川本喜八郎人形ギャラリーで新たな展示内容が公開された。
今回は「鎌倉非情」のケースについて書く。
「鎌倉非情」のケースは入り口を入つて左手正面にある。
左から義高、大姫、千手、狩野介宗茂、重衡、狭山、百合野、河越重頼の順に並んでゐる。
義高と大姫とは、以前ギャラリー外のケースにゐたことがある。
かなしい「小さな恋のメロディ」とでもいはうか。
トロッコがあつたらふたりで乗つて逃げたのかなあ。
いや、義高と大姫とは逃げないか。
そんなことを思つたりもした。
このときも凛々しい義高のやうすに目を奪はれたものだつた。
今回も凛々しい。
いつたいこの凛とした風情はどこからやつてくるのか。
人形劇では、鎌倉から木曽へ義高招聘の遣ひがやつてくる場面がある。
招いてはゐるものの、えうは人質に取らうといふ肚だ。
それとわかつてゐるから父・義仲は逡巡するし、母・巴は反対だ。
しかし、義高は鎌倉に向かふときつぱり宣言する。
ここがまたいい場面なんだな。
見てゐるこちらはその先のことを知つてゐるから余計に「凛々しい」と思つて義高のことを見てしまふのかもしれない。
今回の展示でも義高は大姫を、大姫は義高を見つめてゐる。
大姫はケースの角の方に顔を向けてゐるので正面から見ることはできない。
義高はからうじて見えるかな。
のちに、頼朝は藤原氏や平家がしたのとおなじやうに己が娘である大姫を入内させやうとする。
その父に従はなかつたことは、説明にも書いてあるとほりだ。
ふたりを待ち受けるのは悲劇なのかもしれないが、それゆゑに出会つたふたりでもある。
千手は、後方やや高い位置に座して衝立の影から前方のやうすをそつと伺つてゐる。
おそらくは目の動かない人形なので、視線は顔の向きとおなじ左を向いてゐる。それがかへつて右側にゐる相手に気取られまいとしてゐるやうに見える。
千手は白拍子だ。今回の展示では白拍子姿ではなく、重ね袿姿である。
千手は鎌倉の命を受けて平重衡を見張つてゐる。
見張るうち、重衡と恋に落ちてしまふ。
この展示の感じだと、まだ見張りとしての立場にゐる感じかな。
心を許してゐるやうには見えない。
でも、多分気になるんだよね、重衡のことが。
千手のやや右前方に座してゐるのは狩野介宗茂だ。
平重衡は源氏方に捕らへられたのち、宗茂のもとに送られる。
宗茂は右を向いてゐる。視線の先には重衡がゐる。
なにごとか重衡に話しかけてゐるやうに見える。
説明によると、宗茂はなにくれとなく重衡の面倒を見てゐたとのことなので、いい人なのだらう。そんな表情をしてゐる。
着てゐるものは鄙びた感じで、足は素足だ。
重衡は、正面を向いて座つてゐる。
手には琵琶と撥とを持つてゐる。
宗茂の助言はありがたいと思ひながら、聞かなかつたことにして琵琶を弾じてゐる。
そんな風情だ。
重衡は、なにがあつても逃れられないとわかつてゐたんだらう。
万が一源氏が許したとしても、南都の僧たちが許すわけがない。
東大寺や興福寺が焼けてしまつたのは自分のせゐだから。
人形劇では重衡は焼き討ちを命じたわけではない。
兵卒のはなつた火矢が、たまたま運悪く風向きの悪いところにささつてしまつた。
それで東大寺も興福寺も焼けてしまつた。
重衡は悲劇の大将だ。
さういふ描き方だ。
重衡は、自分がしでかしたことの重大さも取り返しのつかなさも十分理解してゐたことだらう。
従容としてなにもかも受け入れる。
そんな表情も窺へる。
そんなところにも千手は惹かれたのかもしれない。
狭山は、後方に立つてゐる。躰は左を向き、顔は右前方を見据ゑた感じだ。
狭山は、義経に嫁ぐ百合野に仕へる女である。これまたスパイだ。
大河ドラマでいふと「武田信玄」に出てきた三条夫人に仕へる八重のやうな感じか。あの小川真由美ほどのおそろしさはないけれど、似たやうな存在である。
最近とみに思ふのだが、狭山のやうな人にもさうある理由といふのがある。
「にも」といつたら失礼か。
人間誰しもその人がかくあるその理由がある。
説明には、狭山は義経についてあることないことあげつらつてゐたといふやうなことが書かれてゐる。
イヤな人だ。
イヤな人だけれども、さうである理由、さうなつてしまつた所以がある。
ひどくきついまなざしで何かを睨みつけてゐる、そんな造形になつてしまつて可哀想になあ、と思はずにはゐられない。
狭山の前方には、百合野が座してゐる。
百合野は河越重頼の娘で、鎌倉の陰謀で義経に嫁ぐことになる。
百合野は右を向いて座つてゐて、視線の先には父・重頼がゐる。
百合野はおつとりとして品のよささうな人だ。
やさしい眉にふつくらとした頬、豊かな黒髪が鄙にはまれな育ちのよい人といつた印象を与へる。
なにもなければ、義経の妻となつて不足のない暮らしができたらうになあ。
さうも思ふ。
百合野は、父のことばを真剣に聞いてゐるといつた面もちだ。
百合野の父・河越重頼は、狩野介とはまた違つた物思はしげなやうすで娘に語りかけてゐる。
なにを話してゐるのだらう。
嫁いでいく娘への心構へか。
それとも義経を見張れといふ真の任務について話してゐるのか。それはないかな。
重頼も狩野介と似たやうなあつさりとした印象の衣装を身につけてゐて足は素足だ。
足袋を履いてゐる重衡と対照的である。
このケースにゐる人々は、多かれ少なかれ鎌倉すなはち頼朝の意によつて悲劇に見舞はれる。
このあと出てくる人々も鎌倉の非情さゆゑに命を奪はれ一族滅亡の憂き目を見ることになる。
ただし「鎌倉」といつたときに頼朝ばかりをさすわけではなくなるのがこの先の人々の特徴、かな。
以下続く。
「落日粟津ケ原」についてはこちら。
« タティングシャトル一つだけ | Main | 川本喜八郎人形ギャラリー 一ノ谷 その一 »
Comments