飯田市川本喜八郎人形美術館 曹操の王国 2015/06
六月五日、六日と飯田市川本喜八郎人形美術館に行つてきた。
今回は「曹操の王国」について書く。
このケースはメインのケース「玄徳の周辺」の向かひにある。
いつもはメインのケースとこのケースとのあひだに一人~二人用のケースがふたつくらゐ並んでゐるが、今回はない。
そのせゐか、いままでは「影のケース」といふ印象のあつた「曹操の王国」のケースが、今回は心持ち見やすい、そんな気がする。
もちろん、いままでが見づらかつたわけではないんだけどね。
「曹操の王国」のケースには入口に近い向かつて右から張遼、曹仁、許褚、夏侯惇、程昱、曹操、夏侯淵、曹丕、曹植、賈詡、仲達、荀彧の順で並んでゐる。
張遼と荀彧とがそれぞれ左右の端にゐて、曹仁・許褚・夏侯惇でひとかたまり、程昱・曹操・夏侯淵でひとかたまり、曹丕・曹植と賈詡・仲達でひとかたまりといつたところかな。
張遼は人形劇には出てこなかつた。
その割には眉の動くカシラで、おそらく目も閉ぢるか横に動くかするのだらうと思はれる。
前回の展示のときは、ひどく困つたやうな表情に見えて、「なにをそんなに悩んでゐるのか」ととても気になつた。
今回は表情自体は変はらないのだが(あたりまへだ)、前回ほど困つたやうには見えないのは、こちらが人形の張遼に慣れたからかもしれない。
あるいは正面切つて立つてゐて、自信たつぷりに見えるせゐかも。
帯に大きく獅子が配置されてゐて、なかなか華やかだ。
張遼、いろいろ見せ場もあるのにねえ、ゐるなら出ればよかつたのに。
さうも思ふが、呂布亡きあとの曹操・夏侯淵・郭嘉の三人体制の中にもう一人増やすのはためらはれたのだらう。
夏侯淵とかさなる部分も大きいし。
この時点では李典なんかも「曹操の名もなき配下」といつた感じだしね。
曹仁は、今回はおとなしさうに立つてゐる。
はじめて見たときも「三国鼎立~五丈原」のときで、このときの曹仁もおとなしげに見えた。
周囲がみんな個性的過ぎるからだな、とそのときは思つた。
今回は夏侯惇のことを気遣つてゐるやうに見える。
なにがあつたんだ、とか、なんでこんなことになつた、と、責めるでなく問ひかけてゐるやうに見えるのだ。
責めるやうなそぶりを見せる手もあつたのだらうが、このちよつと心配さうなところが今回の曹仁のいいところだ。
許褚は、そんな曹仁よりやや奥にゐて、やはり夏侯惇を見てゐる。
ちよつと離れてゐるせゐか、傍観者のやうに見える。
許褚といへば、前々回の展示ではなにかやらかしたらしく、曹操から厳しく睨まれてゐたものだつた。
今回、曹操が絡んでゐないといふことは、夏侯惇がなにかしたのだとしても、たいした話ではないのだらう。
人形劇の許褚は愛嬌のある顔立ちといふこともあつて、なんとなくその場に和やかな雰囲気を加へてゐるやうに見える。
曹仁から聲をかけられ、許褚からは見つめられてゐる夏侯惇はといふと、「いつたい何をしでかしたんだ」と気になるくらゐ、狼狽したやうすに見える。
視線をそらしてあらぬ方を見やり、「聞かないでくれ」と全身で訴へてゐる。
なにをやらかしたのかねー。
この夏侯惇・許褚・曹仁の三人の図があまりにもおもしろいので、ケースの前にあるソファに座つてしみじみ眺めてしまつた。
しみじみ眺めたところでなにがわかるわけでもないし、ソファに座ると若干ケースを見上げるやうになるので立つて見たときとまた印象も変はる。
夏侯惇は前回の「三国鼎立~五丈原」のときに見たときは、それはそれは「これが夏侯惇だらうか」と思ふほど思慮深げなやうすに見えて、思はず何度もその前で立ち止まつてしまつたものだつた。
呂蒙のところで「これが呂蒙か」と思つた、と書いたが、夏侯惇もそんな感じだつた。
その後の展示で如何にも夏侯惇らしい夏侯惇も見てゐるけれど、見るたびにその存在が気になる。
人形劇のときはそれほどでもなかつたのになあ。
飯田の夏侯惇はいつ見てもいい男だ。
まあ、今回は、ちよつとやらかしちやつた感があるけれど、それもまたよし。
程昱は、高いところにゐる曹操を見上げてゐる。
ケース正面から見ると横顔を見ることになる。
人形劇の程昱といふと、ずる賢さうな表情が印象に残るが、横顔はすつきりとしてゐて、「ずる」がどこかに消へ失せたやうな感じがする。
飯田に来る直前にヒカリエに寄つて、ちよつとくどいカシラの程昱を見てきたからさう感じるのかもしれないなあ。
ヒカリエの程昱も、いまは曹操を見上げてなにか献策してゐるやうに見える。
ヒカリエの程昱は、人形劇のときよりもさらに陰謀家めいたカシラになつてゐる。
人形劇のときはどこかしら齧歯類系の小動物を思はせるやうな可愛さ(といふのだらうか)のあつた程昱だが、ヒカリエの程昱からはその可愛さがそげ落ちてゐる。
飯田とヒカリエと、比べて見るとおもしろい。
比べて見るとおもしろいのは、今は曹操なのかな。
ヒカリエの曹操はカシラだけは人形劇の収録のときに使つたものだといふ話だ。
赤壁の戦ひに破れて憤怒の表情のカシラである。
Webをあちこちを見てまはると、川本喜八郎自身は1カットくらゐの使用のつもりだつたのに結構長いこと使はれてしまつた、といふ曰く付きのカシラださうな。
人形アニメーションなら、1カットといふのもうなづける。
「人形劇三国志」の赤壁の戦ひの場面は、あれはきつと長回しで撮りたかつたのだらう。
ゆゑにカシラを取り替へる時間がなかつた。
さういふことなのだと思つてゐる。
そこらへんがおもしろいところなんぢやあるまいか。
飯田の曹操は、程昱からなにかしら提言を受け、夏侯淵を見下ろしてゐる。
でもほんたうに見てゐるのは夏侯淵なのだらうか。
視線の向きからいふと、息子たちのことを考へてゐるのではあるまいか。
そんな気もする。
曹操くらゐになると、跡継ぎを誰にするかは曹操一人の胸の内では決まらない。
居並ぶ臣下それぞれの思惑が大きくことを左右する。
どんなに決断力にすぐれた指導者でも、舵取りを誤る確率が高い。
跡目相続のゴタゴタも、さう考へると仕方がないのかなあ。
夏侯淵は、曹操を見上げてゐる。
見上げてゐるのだがー。
飯田に来る直前にヒカリエに行つたのがいけないんだなー。
ヒカリエの夏侯淵は、まるで使へない人だからだ。
ヒカリエに行くと、夏侯淵は腕を組んでなにやら考へごとをしてゐるやうに見える。
いや、いま、そんな場合ぢやないから!
お前が動かなくてどーするんだよ。
見るたびにさう思つてしまふ。
夏侯淵がそんな調子だから大敗を喫しちやつたんでしょー、もー。
まあ、それくらゐのやうすで夏侯淵は立つてゐる。
不思議なもので、その印象をそのまま飯田の夏侯淵にもひきずつてしまふんだね。
すまぬ。
曹操の左、少しはなれたところやや低い位置に曹丕と曹植とが立つてゐる。
曹丕は背中を向けて顔だけちよつと曹植をふり返つてゐる。
曹植はおとなしげなやうすで、曹丕のことを呼び止めてみた、といつたところか。
酒見賢一は「泣き虫弱虫諸葛孔明」の中で、「曹丕は別段曹植のことを嫌つてゐたわけぢやないんぢやないか」といふやうなことを書いてゐる。
うむ。なんか、そんな気がする。
周りはあれこれ煽るけど、当の本人たち自身がどうだつたかはわからない。
でも飯田の曹丕は曹植のことが嫌ひだね。
積極的に嫌ひでなくても疎ましく思つてゐる。
表情にそれが出てゐる。
まだ曹操は生きてゐる時点でのふたり、かな。
一方の曹植は、とにかく「いい人」顔をしてゐるので、まあ曹丕のことを憎く思つてはゐないのだらう。
弟として兄を呼び止めてみた。
そんな感じがする。
「七歩の詩」は、曹植の作ではないといふ。
曹植の詩にしては稚拙だからだ、といふのがその理由なのらしい。
稚拙かどうかはわからないが、でもやつがれも「七歩の詩」は曹植の作ではないと思つてゐる。
「何ぞ太だ急なる」つて、豆がらだつて燃えてるんだからさ。
むしろ、豆がらは今まさに燃えてゐる、その苦しみの中にある相手に対して「何ぞ太だ急なる」つてどーゆーことだよ。
豆は豆がらにむかつて、「もつとゆつくり燃えておくれよ、ぼくのために」とでも云つてゐるのか。
冗談も休み休み云つてほしいよね。
もしほんたうにこれが曹植の作なのなら、そんな甘えてふざけた根性でゐるから嫌はれ疎まれ左遷されるんだよ。
とはいへ、飯田の曹植にはさうした甘ちやんつぽいところがあるのも事実なんだよなあ。
賈詡は曹丕の手前、低い位置にゐる。
顎をぐつと引いて目は曹丕・曹植の方を見やつてゐる。
見やうによつてはなにかしら悔恨の情を抱いてゐるやうにも見える。
でもやつぱり、なにか悪だくみでもしてゐるところなのかなあ。
それもひとまづは口に出しては云へないやうな悪だくみを。
曹丕と曹植とが仲良くなると、まづいことになるぞ、とかさ。
その向かひにゐる仲達は、もつと前向きに悪だくみをしてゐるやうに見える。
前向き、といはうか、悪だくみを曹丕に進言しやうとしてゐるところ、といはうかね。
飯田で見る仲達はいつも白地の衣装な気がするなあ。気のせゐかな。
黒地の衣装だつたらもつと悪いことを考へてゐるやうに見えたのかも。
ここの曹丕と賈詡と仲達といふ並びはなんだかとつても「濃いぃ」感じがする。
人形劇を見てゐたときも、この三人に程昱が加はると、さらに「濃いぃ」感じがした。それで四人とも目を横に動かしてゐたりすると、もつと「濃いぃ」。
きつと悪さが濃いのだらう。
そんな曹丕・曹植および賈詡・仲達のやうすを見てゐるのが荀彧である。
最初に見たときは、彼岸にゐる荀彧は「わしやもう知らんもんね」とでも云うてゐるかのやうに見えた。
でも何度か見てゐるうちに、どうも未練たらしく見えてきたんだな。
ほんたうだつたらああもあらう、かうもあらう、でも自分はもう曹操から見限られた人間だからなぁ、みたやうな、ね。
哀愁の荀彧。
そんな感じかな。
以下、つづく。
« ノマド向きとはいへど | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 許昌の都と漢中・蜀・南蛮 »
Comments