川本喜八郎人形ギャラリー 劉備主従
四月二十四日(土)、展示替へに合はせて渋谷ヒカリエにある川本喜八郎人形ギャラリーに行つてきた。
今回は入口を入つて右側のケースについて書く。
このケースには「劉備主従」といふ題名がついてゐる。
入口から一番遠い左側から龐統、趙雲、白竜に乗つた玄徳、赤兎馬に乗つた関羽、関平、馬上の張飛の順に並んでゐる。
「劉備主従」といふ題名であり、赤壁の戦ひ時点でここに龐統を入れるのはどうかと我ながら思ふ。公式ウェブサイトでも龐統は「赤壁大戦」に入つてゐる。
ケース単位といふことで、こちらに書くことにする。
このケースの人々には共通した点がある。
見てゐる方向がおなじだといふ点だ。
視線の先には大敗を喫する曹操軍があるのだらう。
中でも龐統は一番落ち着いてゐる。
連環の計が功を奏した結果である、といふ喜びの表情はない。
淡々とその場の状況を見てゐる。分析してゐるといつてもいい。
人形劇の 統は愛嬌のある顔立ちをしてゐた。可愛い感じ、といふのかな。
ヒカリエの龐統には、大人びた雰囲気がある。
初回の展示のときには正面から見るとどこを見てゐるのかわからなくて、風狂の人といつた趣でちよつと怖かつた。
それがちよつとななめから見ると、遠く未来を見はるかしてゐるかのやうな表情をしてゐて、とても凛々しかつた。
今回の龐統もきりつとした表情をしてゐる。
様子がいい。
人形劇三国志で「凛々しい」といへば趙雲だ。
槍を抱へて遠くを見てゐる表情である。
ヒカリエの趙雲は、人形劇のときのやうに眉間に皺が寄つてゐたりしないので、どの角度から見ても爽やかな感じがする。
さういへば、飯田の今月末までの展示でも趙雲は徒なのであつた。どこかに馬がゐるんだらう、とは飯田のときにも書いた。
あるいはこの後すぐに舟に乗るはずなので、とくに馬はゐないのかな。
あ、でも去年のいまごろの展示では趙雲は馬上にゐたのだつた。
どこか近くに馬をとめてゐるのだらう。
白竜に乗つた玄徳は、たぶん、胸の内では「大変なことになつた」と思つてゐるのだらう。
「大変なことになつた」と書くと他人事のやうだが、玄徳にはどことなくいつでもなんでも「他人事である」ととらへてゐるやうなところがある。
自分勝手に「noble indifference」と呼んでゐる、高貴の人の持つ無関心さが玄徳にはある。
自分の身になにか起きても「困つたなあ」と云ひながら、さして困つたやうすもなく過ごしてしまふ。そんな感じだ。
面倒なことは周囲の人間がなんとかしてくれる。
さう思ふ一方で、内心は動揺ないし昂揚してゐて、でも表情はあくまでも平静、といふ感じもする。
赤壁時点にしては衣装が豪華なのだが、曹操、孫権とつりあふ出で立ちだ。
人形劇に出てゐた白竜は、白馬の王子さまの乗る馬、といつた趣だつた。
今月末まで飯田にもゐる。
飯田の白竜は目が大きくて空色で、茶目つ気のある可愛い顔立ちをしてゐる。
白いし、西洋のおとぎ話に出てきてもをかしかない。
ヒカリエの白竜は、それよりもぐつと落ち着いた雰囲気の馬だ。
白馬だし、目も青いんだけどね。
さういへば、人形劇に出てきた動物は愛嬌があつて可愛いものが多かつた。
黄巾討伐のころ、董卓の幔幕の入口から顔をのぞかせてゐるラクダには、「これから出番があるのか知らん」と期待したくなる愛嬌があつた。残念ながらこれといつた出番はなかつた。
張飛に退治される虎も、人食ひ虎かもしれないけれど、なんだか可愛い。張飛に会ひさへしなければ殺されずに済んだのに。
あの可愛らしさはTV用だつたのか知らん。
落ち着いてゐるといへば、関羽も至極落ち着いてゐる。
赤兎馬は今回馬の中では一番動きがある。
この対比がおもしろい。
関羽がびつくりしてゐるところとか、あまり記憶にないなあ。
あ、貂蝉絡みではあるか。張飛にひやかされた場面とか、貂蝉を助けて別れる場面とか。
さうさう、今回曹操のカシラが人形劇の「赤壁の戦い」のときに使はれてゐたものとよく似てゐる、特別な怒りの形相のカシラなのだが、関羽にもこれとおなじやうなカシラがある。
一度は千里行のとき滎陽で火攻めにあつて「もうこれまで」と思ふ場面で出てきて、もう一度は「関羽の死」の回で致命傷を受けたときに使はれた。
「関羽の死」の収録を見学に行つたとき、川本喜八郎みづからこの関羽の特別なカシラを見せてくだすつた。「使はないかもしれないけどね」とにつこり笑つた姿が思ひ出される。
用意して、でも使はないかもしれないんだ、といふのが、強烈に印象に残つてゐる。
関羽のこのカシラもどこかにあるのかなあ。見たいやうな気もして、しかし、関羽がずつとあのカシラでゐたらちよつとショックかも、といふ気もする。
趙雲が槍を抱へてゐたやうに、関羽も偃月刀を手にしてゐる。張飛も蛇棒を持つてゐて、得物は身につけてゐることになつてゐるやうだ。
待つてました、赤兎馬。
「人中の呂布、馬中の赤兎馬」なのかもしれないが、「人形劇三国志」を見てきたものとしては、やつぱり関羽と一緒の赤兎馬も見たいんだよねえ。
いつ見られるのかと首を長くして待つてゐた。
我が家には赤兎馬に乗つた関羽のB全くらゐあるポスターがあつて、「魔除け」と呼ばれてゐる。かつては玄関先にあつて、たまに来る宅配便の配達員の人などを驚かせてゐたものだつた。
このポスターの写真が、飯田市川本喜八郎人形美術館の回数券の表紙に使はれてゐる。
不思議なもので、関羽と赤兎馬を見ると、呂布と赤兎馬も見たくなる。わがままである。
赤兎の隣に関平が立つてゐる。
関平は、以前ギャラリー外のケースにゐた。
人形劇のときは勝平のころの面影を残した顔立ちになつてゐたけれど、ヒカリエの関平はもうちよつと厳しい顔立ちをしてゐる。
人形劇のときは人がよささうでもあつた。渋谷の関平さんは、「若武者」といふ感じがする。
以前はひとりだつたけれど、今回はみんなと一緒で、それに関羽の隣でよかつたねえ、などと近所のをばさんめいたことを考へてしまふ。
関平は、ちよつとななめから見たときになんとなく(当代の)中村勘九郎に似てゐるんだなあ。ほかの角度から見たときは全然似てないけど。
一番入口に近いところにゐるのが馬上の張飛である。
乗つてゐる馬には「張飛の馬」といふ名前がついてゐる。
ケースの横にあるパネルに人形の顔の写真がついてゐて、そこにさう書いてある。
白竜、赤兎馬ときて、名前がないわけにはいかなかつたのだらう。
「吾が輩は馬である。名前はまだない」といつたところか。
関羽が落ち着いたやうすでゐるのにくらべて、張飛は「どうなつてるんだ」「よく見えんぞ」と背伸びをするやうにして遠くを見てゐる。
かういふところが張飛はいいんだよなあ。
張飛がそんなやうすのためか、馬はちよつとおとなしめな感じがする。
ギャラリー外のケースには小喬がゐる。
小喬は去年のいまごろは周瑜の背後に立つてゐて、ほんのりほほえんでゐた。
今回はひとりでケースの中に立ち、やさしく出迎へてくれる。
衣装の色や柄のせゐかもしれないけれど、小喬には少女のやうな愛らしさがある。
大喬がゐたら、一緒だつたのかな。
上に書いた張飛のそばにあるパネルには、どうやら渋谷で会へる人形劇三国志の人形の写真が載つてゐるやうで、その中に大喬はゐない。
孫策もゐないしね。
パネルのやうすから行くと、これまでの展示でまだ出てきてゐないのは劉璋と法正と、かな。
いづれ会へるものと思つてゐる。
« 川本喜八郎人形ギャラリー 赤壁大戦 その二 | Main | 横浜人形の家 シャーロックホームズの世界展に行く »
Comments