My Photo
October 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 飯田市川本喜八郎人形美術館 平家一門 後篇 | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志‐魏・呉・蜀‐ のうち蜀 »

Thursday, 19 June 2014

飯田市川本喜八郎人形美術館 木曽と鎌倉

6月6日、7日と、飯田市川本喜八郎人形美術館に行つてきた。
今回は展示室内で「木曽と鎌倉」について書く。

「平家一門」のケースの向かひに、「木曽と鎌倉」と題して源氏にゆかりの人々が並んでゐる。
ケースの一番右のスペースはあいてゐる。ここには前回前々回さらにそのまた前と許仲康が仁王様よろしく立つてゐたところだ。
このケースで一番右端にゐるのは、山吹である。
山吹は義仲の妾・葵に仕へてゐた。義仲の手がついたところ、葵が妬んで山吹を雑兵に落としてしまつた。それを恨んだ山吹が、倶利伽羅峠の戦ひのときに、葵に毒矢を射かけてみごと命中させる。その後葵は毒に苦しむことになる。
この逸話を聞いて浮かぶ印象からさう違ふことのない人形が、そこに立つてゐる。
最初に嫉妬したのは葵だらうに、山吹の形相も凄まじい。恨みばかりではなく妬みも深い、そんな女の人に見える。
着てゐるものは十二単風で結構豪華だ。葵の側仕へでもこんな衣装が着られるのか、或は義仲の手がついたからさういふ着物も着られるやうになつたのか。ちりめんで、人形にしては大柄な衣装である。華やかだがどことなくあか抜けない感じの柄だ。
いづれにしても、山吹はすこしも幸せさうではない。
このケースの中でただ一人、憎悪をたぎらせてゐる。
そんな感じがする。

山吹の左隣には、それぞれ馬上の葵・義仲・巴が並んでゐる。
葵と巴とは、「女人平家」のときも見た。
葵は伊那の出身なのださうである。
鎧姿で脛当てなどに葵模様が入つてゐる。
「女人平家」で見たときは、葵の方が「巴御前」としてこちらの抱いてゐるイメージに近いな、と思つた。
きりりとした表情をしてゐるからだ。
もつといふと、きつい性格なんだらうな、といふか、ね。
「女人平家」のときは確か目が横を睨んでゐたやうに思ふけれども、今回は正面を見てゐる。
なんとなく中村福助に似て見える。

両手に花の義仲は、黒い馬に乗つてゐる。あ、葵は茶色ね。
鎧はtealとでもいはうか、緑がかつた青のグラデーションがとても印象的である。統一感があつて、すつきりして見える。
膝などの部分に、菊の紋章のやうなものがあしらはれてゐて、これが見やうによつては朝日のやうに見える。多分、それを意識して義仲につけたんだらうな。

義仲といふと、やつがれは倶利伽羅峠が印象に深い。なぜといつて、こどものころはじめて義仲を知つたのが、倶利伽羅峠の戦ひの話でだつたからだ。
その後、こども向けの「平家物語」を読んで、「これはどうやらとんでもない人だぞ」と思ふやうになつた。
平家一門が都落ちして、京の都に入つた朝日将軍・義仲は、どうにも困つたちやんだつたからだ。
牛車の乗り降りの仕方を知らないのはともかくとして、貴族たちに酒肴をふるまふときに、「たらふく食べてください。反吐が出るほど、腹が割けるほど」と云つて、相手を辟易させた、といふのがね、どうもこども心に許せなかつた。
だつてそんなこと云はれたら、食べる気を失ふでせう。
だいたい、反吐が出るほど腹が割けるほど食べるつて、そりや「人生狂騒曲」のMr.クレオソートだよ。

しかし、川本喜八郎は、そんな義仲の肩を持つのだ。
上にも書いたインタヴューDVDで、川本喜八郎は、「新・平家物語」の中で一番気になる人物は義仲だ、といふてゐる。
生まれ故郷といはれる地にも行き、「よくぞこんな鄙な地に生まれ育つて都を目指さうと思つたなあ」と感慨にふけつたのださうな。
また、貴族に悪く云はれるのも可哀想に思ふたやうである。
悪く云はれて当然だと思ふがなあ。
もちろん、木曽ではMr.クレオソートでよかつたのかもしれないが。
郷にいれば郷に従へつていふのに。

いづれにせよ、川本喜八郎は義仲が気に入つてゐたのらしいことは確かだ。
人形を見てもそんな感じがする。
鎧の色合ひとつ取つても、ね。

その隣に白馬に乗つた巴がゐる。
構へた長刀が鋭い。
しかし、その表情は穏やかである。
色白で(葵も山吹も白いが)、もつちりした肌の、やはらかい雰囲気の美人。
それでゐて強い。武術においては葵よりも上だらうなあ。
そんな印象である。
おそらく目の閉じるカシラであらう。
巴紋の膝当てをしてゐたりする。
巴御前といつたらもつと強さうな感じなんだけどなあ、と思はないでもないが、見てゐるうちに「なるほど、これはこれでありかなあ」といふ気もしてくる。

その左隣に、覚明。義仲の参謀である。
参謀は坊主、なのかね。学があるからさうなるのかもしれない。
義仲が如何に強いとはいへ、やはりよい参謀は不可欠であらう。
義仲にはそれなりによい部下もゐたと思ふんだがなあ。一応四天王と呼ばれる人々もゐたわけだし。
それでも即ダメになつてしまつたのはどういふことなのか。
たとへば覚明は、戦にはその能力を発揮したけれども、まつりごととなるといまひとつだつたのかなあ、などと考へてしまふ。
カシラからすると、そんなに賢さうには見えないしなあ。目などは細くて鋭くて、陰謀家の趣はあるけれども。
衣装は茶色。

覚明の隣には頼朝がゐる。ここから「鎌倉」になるといふ寸法だ。
頼朝はすこし上の方を見てゐる。もしかしたら向かひにゐる清盛を見てゐる心の中もしれない。
頼朝は前回のヒカリエの展示で見た。
曹操によく似た感じだつた。
飯田の頼朝は、といふと、曹操めいたところはほとんどない。
渋谷の頼朝が胸に一物も二物もありさうな表情をしてゐたのに比べて、飯田の頼朝は、どこか茫洋とした表情をしてゐる。それでゐて、食へない奴にも見える。
どちらがいいか、と訊かれると、どちらも、と答へたくなつてしまふなあ。
衣装は黒地に松と鶴の細かい模様。これもなんとなくやさしい感じがする所以なのかもしれない。

その隣に政子が立つてゐる。
小袖の前をくつろげて、下の衣装が見えるやうにしてゐるのだとか。
政子も「女人平家」のときに見てゐて、蓬子とこの政子と、どちらがより生き生きして見えるか、といふくらゐ、生きて見えた。目が横を向いてゐたからかなあ。
今回は正面を向いてゐて、とても怜悧な印象を受けた。
隣にゐる頼朝よりもデカいことをしさうだ。
それに、ひどく冷たい性格のやうにも見受けられた。
政子はヒカリエの前回の展示のときにゐた。笠をかぶつてゐたので顔はよく見えなかつたが、こんなきつい顔はしてなかつたと思ふんだがなあ。
まあ、そのうちまた出てくるやうな気もするので、そのときに改めて見比べてみたい。
衣装には黄緑色があしらはれてゐて、裾にむかつて大きな花柄になつてゐる。黄緑といふところが鄙の女といふことをあらはしてゐるのかもしれない。

その政子の前には父・時政が座つてゐる。
時政も、ヒカリエの前回の展示のときに見た。
飯田の方がいいね。
渋谷の時政は、単に田舎のヲヤジといつたやうすで座してゐた。田舎のお山の大将。そんな趣だつたやうに思ふ。
飯田の時政は、衣装も座するその姿も、前回の渋谷の時政とほとんど変はらない。カシラ自体もそれほど大きくは変はらないのに、飯田の方が老獪な人物に見える。とりあへず娘婿に働かせておいて、いづれ見てろよ、とでもいひたげな、そんな表情を浮かべてゐる。
時政といつたら、こつちの方がイメージに近いかな。
もしかすると、ほんたうは「単なる田舎のヲヤジ」風だつたのかもしれないけれどもね。

政子の隣に梶原景時。黒い衣装を身にまとつて立つてゐる。
梶原景時といへば悪役と相場は決まつてゐる。
たしかに、いろいろたくらんでゐさうな表情をしてはゐる。
してはゐるけど……そんなに悪さうには見えないんだよなあ。
梶原景時といふと、芝居では「石切梶原」といふ演目があつて、この景時が実にいい役なんだよなあ。揚幕の開くチャリンといふ音がして、しばらくすると、実にさはやかないい声が聞こえてくる、といふのが、やつがれの「石切梶原」の景時に持つてゐるイメージである。
まあ、飯田の景時には「石切梶原」のイメージもないけどね。
しかも、頭も小さくはないから、拝領の頭巾を縫ひちぢめる必要もなささうだ。
飯田の頼朝は頭が小さいからなあ。

ケースの一番左端にゐるのが、文覚だ。
くすんだ青の目の粗いやれた衣装を着てゐて、手には角材のやうなものを持つてゐる。錫杖ぢやないよなあ、どう見ても。
文覚は、出家前の姿をヒカリエの最初の展示で見てゐる。
そのときも、「轟天に似てゐるなあ」としみじみ思つてゐた。
轟天といふのは、劇団☆新感線の橋本じゅんの演じる登場人物である。千葉真一をモデルにしてゐると思はれる。
なので、文覚には千葉真一めいたところもあるのだけれども、どちらかといふと轟天なんだよなあ。
飯田の轟天……ぢやなくて文覚も、実に轟天つぽくていい。
なんだかとつても生きてゐる。そんな感じがする。

といふわけで、平家物語の面々はここで終はり。
次から人形劇三国志の面々について書く予定。

麻鳥と蓬子 無常についてはこちら
義経の周辺についてはこちら
平家一門の前篇はこちら
平家一門の後篇はこちら

« 飯田市川本喜八郎人形美術館 平家一門 後篇 | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志‐魏・呉・蜀‐ のうち蜀 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 飯田市川本喜八郎人形美術館 木曽と鎌倉:

« 飯田市川本喜八郎人形美術館 平家一門 後篇 | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志‐魏・呉・蜀‐ のうち蜀 »