My Photo
September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 飯田市川本喜八郎人形美術館と川本喜八郎人形ギャラリー | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 人形アニメーション »

Thursday, 09 January 2014

飯田市川本喜八郎人形美術館 江東と荊州

12月21、22日に飯田市川本喜八郎人形美術館に行つてきた。

今日は「江東と荊州」のケースについてだ。

飯田市川本喜八郎人形美術館にも川本喜八郎人形ギャラリーにも、来館者ノートがある。
訪れた人が感想などを書き綴るノートだ。
たまにぱらぱらとめくつてみると、「孫策を是非見たい」といふ書き込みがある。
どちらのノートにも、だ。

今回、その孫策がゐる。
「江東と荊州」のケースの一番左端に立つてゐる。
これが、いいのだ。
なるほど、「孫策を是非見たい」と書いてゐた人は、これが見たかつたのか。
さう思ふ。
なにがいいといつて、凛々しいのだ。
ケースの左端から見たときの、すつくと立つた姿がまづいい。
奈良のお寺にゐてもをかしかない。
ハンサムな仏像といふ感じだからだ。
四天王か八部衆か十二神将か、そんなやうな面子の中にひとりまぢつてゐてもいい。
正面から見ても勇気凛々といふ感じがする。
冠の両脇から出てゐる飾りがちよつとばかりせんとくん風味なのがアレだけれども、ね。

孫策の手前に甘寧がゐる。
甘寧の隣が程普、その隣が人形劇には出てゐなかつた大史慈の三人が並んでゐる。
この三人がなんだか濃いのだ。
このケースの前に立つて甘寧・程普・大史慈の三人を見るたびに「濃いぃ」とつぶやいてしまふ。
甘寧は若干ピンクがかつた色の皮膚をしてゐる。
顔の形は、台形のやうな、といはうか、ホームベースの下側が広がつたやうな、そんな感じだ。
甘寧といふと、海賊風に描かれることが多いやうに思ふ。
長江なのに「海」とはこは如何に、と思ふが、そこはつつこんではいけないところだ。
ここにゐる甘寧は、そんなに海賊つぽい感じはない。
ガキ大将風、かなあ。
そんな気がする。
程普は、どんぐり眼の……つて、それは前々回の展示のときにも書いたか。
このどんぐり眼がくせもので、この場のいはくいひ難い濃さに一役買つてゐる。
皮膚の色は黄土色系。三人の中では一番濃いかな。
大史慈は、人形劇に出てきた記憶がない。
多分出てゐないのではないだらうか。
少なくとも孫策との逸話なんかはなかつた。
まあ、時々思はぬ人物が思はぬところに出てゐたりするので(夏侯惇とか)、ちよつと気をつけて見てみやう。
大史慈は、口元に特徴がある。
なんだかうねつてゐるんだよね。
あひる口とはちがふんだけど、もうちよつと動かせばそんな感じ、だらうか。
ゆゑにか、なんだか微笑んでゐるやうに見える。微笑んでゐる、といふよりはほくそ笑んでゐる、かもしれない。
また、なにか云ひたさうにも見える。
「人形劇にも出てるぞ」とかかなあ。
いや、そこは確かめますです。はい。

程普と大史慈とのあひだあたりの後方に、孫堅が立つてゐる。
さうか。孫堅や孫策も三十年ぶり組か。
孫堅も濃いんだよね。口髭まはりなんかが特に濃い。
ほんたうは「漢末の群雄と連環の計」のケースにゐてもいいんだよなあ。ゐたら馬騰といい勝負の濃さだつたのではあるまいか。
そして、隣にゐる孫策は別段孫堅には似てゐない。
ここにはゐないけれども、孫権も父とも兄とも似てゐるやうには思はれない。
まあ、家族だからといつて似てゐるとはかぎらないか。
といふ話は、このあとの荊州陣にもあてはまる。

荊州陣の左端奥は蔡瑁。
人形劇の蔡瑁といふと、「こすつからい悪」といふ感じが実によかつた登場人物だ。
蔡瑁のいふてゐることは正しいのである。
玄徳を荊州に入れたら、軒を貸して母屋を取られることになる。
そのとほりである。
人形劇三国志の玄徳は「そんなことはできない(キリッ)!」の一点張りだけれども、結局一度は荊州を手中にするしね。
といふのは第35回の「風雲 南郡城」のくだりだ。
蔡瑁は、初登場のときからいい。
第20回の「わざわいを呼ぶ馬」で、玄徳を殺すやう部下に命じるところの「こ・ろ・せ」といふ云ひ方とか、最高なんだよね。
飯田の蔡瑁は、ちよつと素つ頓狂な感じで立つてゐる。
「え?」とでもいひたげな、すこし困惑気味なのかな、といふ印象を受ける。
かうして見ると、全然悪い人には見えないんだがなあ。
ちよつと愉快なをぢさん、といふ感じさへする。
もしかすると、玄徳さへ来なければ、ふつーに甥を次期君主にすゑて、それなりにいい人で暮らしたのかもしれない。
甥を次期君主にすゑる時点でダメか。

蔡瑁の手前は伊籍。
伊籍は人形劇三国志の中でも「いい人」組の一人だ。
さう思つてゐたけれど、ここにゐる伊籍からは「いい人」オーラはあまり感じない。
ちよつと怒つてゐるやうに見えるからだな。
蔡瑁が困惑気味の「え?」なら、伊籍は怒りを覚えたやうな「え?」といふ感じで立つてゐる。
これまた歯の見え具合の問題、かな。
あと、口角の下がつた口の形のせゐでなんとなく不満げなやうすに見えるんだらう。
伊籍が「いい人」な感じがするのは、荊州の中では玄徳に対して好意的だからだ。
つまり、荊州的には裏切り者、なのだらうか。
劉表とか劉琦とかとは意見が一致してゐるのかもしれないが(人形劇三国志的には)。
事実上の実力者である蔡瑁とかとはあはないからなあ。

蔡瑁の隣は劉表。
劉表も「漢末の群雄と連環の計」にゐてもいい、かな。あんまりで番はないけれども、玄徳の活躍の場を増やすためにちよこつと出てくるんだよね。玉璽を手にした孫堅とのいざこざがあつたりして。
劉璋のところにも書いたやうに、人形劇の劉表といふと、「人のいいお大尽」といつた印象だつた。
かうして見ると、目の形が「めくじら」の手ぬぐひに似てゐて、なんだか印象が変はる。
眉の形も独特だ。
動いてゐないとこんな感じなのかあ。
優柔不断な感じはするがね。
赤い前垂れに丸い龍の模様がふたつついてゐる。これが大層立派だ。

劉表の手前は劉琦。
なんだか呼び捨てにすると妙な感じがするなあ。
劉琦には意味もなく「さま」をつけたくなつてしまふ。
憂愁の貴公子・劉琦さま。
人形劇三国志の劉琦はまさにそんな感じだ。
そして、ここでも安定の憂愁の貴公子つぷりで立つてゐる。
劉琦は「人形劇三国志一シケの似合ふ人」だと思つてゐる。
ちなみに「人形劇三国志一病鉢巻の似合ふ人」は周瑜だ。
シケといふのはほつれ髪のことである。
ここに立つてゐる劉琦にシケはない。赤壁の戦ひの後、第34回の「曹操を逃がすな!」あたりからシケがある。
シケが揺れると憂愁の貴公子つぷりに磨きがかかるんだよね。
わづかにうつむいてゐるところがいいのかもしれないなあ。
特に、向かつて左側から見たときの憂ひ顔がいい感じだ。
そんな憂愁の貴公子のわりに衣装は華やかな色合ひなんだよなあ、劉琦さまは。

劉表の隣には蔡夫人と劉琮とがゐる。
蔡夫人が、劉琮の躰に腕をまはすやうにしてゐる。
蔡夫人、こんなやうな顔の人、ゐるんだよなあ。
蔡夫人は、前妻の子で長男である劉琦をさしおいて自分の子である劉琮に劉表の後を継がしめんとする。
それ事態はよくあることだ。感情的にも理解できる。
それゆゑか、人形劇の蔡夫人は目が横に動くこともあつてなんだかきつい感じの人だつた。
ここに立つてゐる蔡夫人もそんな感じではある。
そんな感じではあるけれども、なぜかしら威厳を感じる。
母の威厳、かもしれない。
劉琮は、まだこども。といふよりは、こどもからおとなになる途中、といつた感じか。
目と目との間隔が開いてゐるカシラである。
暗愚な感じはない。
と云ひきりたいところだけれど、これが微妙なんだなー。
なぜといつて、見やうによつては愚かしい感じにも見えるからだ。
うまく作つてあるなあ。
この感じつて、やつぱり強権発動する母親を持つ一人つ子つて感じなんだらうな。
案外云ふことはしつかりしてる。
そんな感じに見える。

蔡夫人と劉琮との手前には玉桃が立つてゐる。
玉桃は、人形劇三国志のオリジナルキャラクタだ。
劉表の姪で、「是非とも玄徳の妻に」といふので劉琦に伴はれて新野の城にやつてくる。
いまだつたら「KY」とでもいはれるだらう、空気読めないさんだ。
人形劇三国志中キング・オブ・空気読めないさんである玄徳の嫁になつたりなんかしたら、夫婦ともども空気読めなくて大変なことになりさうである。
いふなれば、玉桃は、玄徳と淑玲とを結びつけるために生まれた登場人物だ。
劉琦から玄徳を紹介されて、玉桃は結構その気になる。そして、積極的に玄徳の妻たらんとする。
それくらゐの人物が出てこないと、いつまでたつても玄徳と淑玲とは結婚できない。
脚本家はさう判断したのだらう。
可哀想な玉桃。
恋愛ものに、かういふ当て馬的な登場人物を出すつて、最低の手段だと思ふんだが如何に。
だがまあ、これも人形には罪はない。
玉桃は、女の人の人形にはめづらしくたれ目である。しかもその目がかなり大きい。
お多福をイメージしたのかなあ。
玉桃は、その後幸せになつたのだらうか。
劉表亡きあとの荊州で、どうしたら幸せになれるだらう。
野の遺賢に降嫁(つていふのかね)してゐたら、あるいは、とも思ふ。
でも玉桃がそれで幸せかどうかは微妙だなあ。

あと一回くらゐつづく。

桃園の誓ひ・黄巾の乱・宮中の抗争についてはこちら
漢末の群雄と連環の計の前半についてはこちら
漢末の群雄と連環の計の後半についてはこちら
劉備と曹操の曹操部分についてはこちら
劉備と曹操の劉備部分についてはこちら
三顧の礼についてはこちら

« 飯田市川本喜八郎人形美術館と川本喜八郎人形ギャラリー | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 人形アニメーション »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 飯田市川本喜八郎人形美術館 江東と荊州:

« 飯田市川本喜八郎人形美術館と川本喜八郎人形ギャラリー | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 人形アニメーション »