飯田市川本喜八郎人形美術館 漢末の群雄と連環の計 後篇
12月21、22日と飯田市川本喜八郎人形美術館に行つた話のうち、「漢末の群雄と連環の計」といふテーマのケースのつづきである。
董卓の隣には呂布がゐる。
戟を立て、ちよつと斜に立つてゐる。
呂布と董卓と貂蝉とは、前回の展示では三角形を描くやうに立つてゐた。
董卓がむかつて右を睨むやうに立ち、呂布がむかつて左を睨むやうに立ち、そのふたりの前に貂蝉がゐる、といつた具合。
最初に前回の展示を見たときにはその構図に気づかなかつた。愚かだなあ。
今回は横展開の三人である。
呂布といふと、現在渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーにゐる呂布が大変によろしい。
敗残の態で、どつかと座し、戟を床においてゐる。
そのせゐと、あとはケースの後方にゐるといふこともあつてか、はじめのうちは「今回の呂布は地味かも」とか思つてゐた。
実は、公孫瓚のあたりから見た呂布がまことによい。
呂布は、キリキリと眦の訣するかと思はれるほど横を睨んでゐる姿が一番いい。
そのななめ前に王允がゐる。
王允は、わづかに首を傾げるやうにして、こちらになにごとか悪事を持ちかけるやうな趣で立つてゐる。
うわー、なんだか人形劇の王允つぽーい。
なにしろ人形劇に出てゐた王允は学芸員の人に「宦官」と間違はれちやふやうな男だからなあ。髭もあるといふのに。
さういふ、どこか陰湿なねちつとした感じがよく出てゐる。
その横が陳宮。あれ、陳宮も「三十年ぶり」組、かな。
陳宮といふと、これまた現在ヒカリエにゐる陳宮がえらくお洒落さんだ。
飯田の陳宮も負けてゐない。
服の表の地はもちろん、裏地がなんともいいんだなあ。
飯田の陳宮もヒカリエの陳宮も、裏地が大胆な縞柄になつてゐる。
そして、飯田の陳宮の方がより大胆な柄だ。
これ、誰かが着てゐたんだよな。粋筋の人だつたのかなあ。
陳宮の服の裏地が派手派手なことには、人形劇を見てゐたときから気がついてゐた。
それをあらためて実際に見られるといふのはまことにありがたいことである。
ところで、陳宮は飯田とヒカリエとではカシラがだいぶことなつてゐる。
飯田の陳宮の方が地方の官僚だつたといふやうなかたさがある。
ヒカリエの陳宮は、なにを考へてゐるのかよくわからないんだよなあ。
そのそばに李儒。
李儒は前回の展示のときにケースの一番右端にゐた。右横から見たときに、左を睨んでゐる目が「刃傷」の場で見得をしてゐる仁木弾正にそつくりで、惚れ惚れと見とれたものだつた。
今回の李儒は、躰を半身にして立つてゐる。躰は横を向いてゐて、首を巡らして前をむいてゐるといつたところだ。
今回、学芸員の方がにこにこと説明してくださるには、李儒のポーズには理由があるのとのことだつた。
横を向いて立つてゐるので、裾から大きく入つたスリットの中がちらりと見えるやうになつてゐる。
その奥に、学芸員の方曰く「こしあんの乾いた色」のやうな下着が覗いてゐるのだ。
あら、李儒さんたら、お洒落さん。
李儒の衣装は、茶がかつた薄い灰色の地に黒つぽい色の細い線で模様の入つた生地である。それだけだつたら地味な感じだ。
しかし下にはそんな紫がかつた下着をつけてゐるんだねえ。
学芸員さんは以前から李儒のその下着が気になつてゐて、存命だつたころの川本喜八郎に見せるやうに飾り付けてもらへないかそれとなくたづねたのださうである。
川本喜八郎は、「そんな、下着を見せるなんてはづかしい」といふやうなことを云ふたのだとか。
今回、李儒をあらためて飾るにあたり、ポージングをしてくだすつた船塚洋子さんに依頼したところ、「人形劇の人形なんだから、動かしてゐたら見えることもある」といふやうなことを云つてくだすつて、今回の李儒と相成つたとのこと。
いろいろとありがたいお話である。
それにしても、李儒にしてこの下着である。
といふことは、ほかの人の下着はどうなつてゐるんだらう。
気になる気になる。
その横には丁原。ここから先は「三十年ぶり」組がつづく。
丁原には思ひ出がある。
新宿高野で催された人形展のときに、人差し指をたてて前に突き出すやうな恰好で立つてゐた。
ゆゑに、指にふれぬやうにして、「E.T.」とかいつて遊んだのだつた。
丁原は覚えてゐるだらうか。
忘れてるだらうなあ。
丁原は、人形劇では硬骨漢なヲヤヂといつた感じである。
ほんたうのところは金銭づくで呂布を養子にするやうな人だし、董卓とどつこいどつこいなワルだつたんぢやあるまいかと思ふ。
今回は、硬骨漢ぶりが前に出てゐて、董卓を糾弾するやうな趣で立つてゐる。
その横に公孫瓚。
公孫瓚は、人形劇では玄徳の兄貴分、それも張角とはちがつていい兄貴分である。
よつて、いかにもいい人な感じで立つてゐる。
人形劇の公孫瓚は、呂布と戦つてゐたりするわりに印象が薄い。
おそらく基調となる色が沙漠色だからだらう。
風が吹いたらそのままさらさらと砂となつて飛ばされてゆきさうな色合ひなのだ。
そこがまた「いい人」つぽさを醸し出してゐるのかもしれない。
そして、先ほども書いたけれど、この公孫瓚の前から見た呂布がとてもいい。
その後ろが陶謙。
陶謙こそ人形劇では「いい人」の代表のやうな人物だ。
然るに今回立つてゐる陶謙はどこか喰へないヲヤヂのやうに見える。
うーん、見たときのやつがれの心の持ちやうだつたのかのう。
陶謙が出てきて悪い人、といふと、張闓とか見てみたいものぢやが。
飯田にゐるかのう。
まあ、張闓も悪い人、といふではなけねども。
その後ろ、このケースの一番右端にゐるのが馬騰。
馬騰、濃いぃわー。カシラが濃いぃ。
人形劇で見ると、馬騰と馬休とはほんたうによく似てゐる。
親子兄弟のカシラがあまり似てゐるやうには思はれぬ人形劇三国志において、一番似てゐる親子なんぢやあるまいか。
といふわけで、馬休も見てみたかつたが、残念ながらここにはゐない。ゐるべき人でもないしね。
ちなみに馬超はこのふたりとは似てゐない。
馬騰は、横から見ると顎のバランスが妙である。
異様に首から先に出てゐる。
ほかの人形を確認したけれど、こんなバランスの人形はちよつとゐない。
はたと気づいて展示室の外に出てみた。
そこには「少年ケーン」のケーンとその父母が飾られてゐる。
このケーンの父・シュマロと馬騰とがそつくりなんだよな。
で、シュマロも横から見ると、やはり馬騰とおなじやうなバランスをしてゐるのだつた。
騎馬民族つてこんな感じなのか知らん。
といふわけで、まだまだつづく。
桃園の誓ひ・黄巾の乱・宮中の抗争についてはこちら。
漢末の群雄と連環の計の前半についてはこちら。
« 2013年12月の読書メーター | Main | 飯田市川本喜八郎人形美術館 劉備と曹操 のうち曹操 »
Comments