飯田市川本喜八郎人形美術館 人形アニメーション
12月21、22日に飯田市川本喜八郎人形美術館に行つてきた。
今日は、人形アニメーションと展示室の外の展示とについて書く。
人形アニメーションの展示は、今回はいろいろな作品から登場人物をつれてきて展示してゐる。
作品ごとに、こぶりのケースにわけられてゐる。
「花折り」は、前回来たときに上映会で見た。
壬生狂言をもとにした作品ださうである。
向かつて左から順に太郎冠者、小坊主、大名の三人が並んでゐる。
このケースが実に可愛らしい。
やつがれの行つたときは、ケース内のちいさな照明がついてゐなかつた。
しかし、そこにゐる三人の愉快かつ可愛らしいやうすは微塵も損なはれることはなかつた。
ちよつとタイの踊り手のするやうに頭を首の横に出して、目を閉ざして微笑んでゐる小坊主がまづ可愛い。これ、もうだいぶきこしめした後の姿だつたかなあ。
太郎冠者と大名とは、狂言師が舞台で身につけてゐるのとほぼおなじやうな衣装を着てゐる。
太郎冠者の衣装は、袖の上部分が格子模様で下部分が無地、なんてなあたり、ほんとに狂言に出てくる太郎冠者が着てゐてもをかしかない。
こんな生地、よく探してきたよなあ。
大名は袴に丸くてちいさい紋のやうな模様を散らしてゐる。大名が着るか、といふとチト疑問だけれども、太郎冠者とかの衣装にはよくある。
人形アニメーションの人形がかなりちいさいといふこともあるけれど、それをさつぴいても実にらぶりぃなんだよなあ。
そのうしろには、「鬼」のケースがある。
「鬼」は前々回の展示のときも飾られてゐて、内容もおなじだ。
兄と弟と、その配置もポーズもほぼ前々回とおなじだと思ふ。
今回の展示の中では、「鬼」は「花折り」に次いで古い作品である。
そのせゐか、人形の顔が文楽のカシラにかなり近い。
とくに兄の方はそのまま文楽に出てきてもをかしかないやうな顔をしてゐる。
まあ、サイズがだいぶちいさいけれども。
兄は文七、かな。
弟はもうちよつと変更が加へられてゐる感じだ。うーん、若男? そんな感じ。
前々回も思つたけれども、兄弟どちらも手の形がとてもすばらしい。うつくしい手をしてゐる。それだけで見とれるほどだ。
また、ケース左後方から見ると、兄は弟の顔あたりをちやんと見てゐるやうな配置で飾られてゐるのがわかる。
ケースの右後方には回り込めないので、弟が兄の顔あたりを見てゐるのかどうかはチトわからないのが残念だ。
その隣が「道成寺」である。
これもまた前々回の展示で飾られてゐた。前々回は上映会で二度も見た。
さういへば前回の展示に行つたときも上映会があつたつけか。都合三度は見てゐる。
これまで見てきた川本喜八郎の人形アニメーションの中では、一番好きな作品である。
飾られてゐるのは「女」。若い僧侶を追つて、すでに半狂乱に近い状態の場面をイメージしてゐるものと思はれる。
今回の展示よりも前々回の展示の方が、女には動きがあつた。
髪の毛ももつと乱れた感じであつたし、着てゐるものも同様だつたやうに思ふ。
前々回の方が好きかなあ、と思つてゐたが、ある位置から見たときに印象が一変した。
「道成寺」の右隣には「不射之射」のケースがある。その「不射之射」のケースの右横から「道成寺」のケースを見たときの女のやうすが実にいいんだなあ。
みつうろこ模様の着物を引きずつて立つ姿は、非常に細い三角形を描いてゐる。
そのさまが実にうつくしいのである。
惜しむらくは間にひとつケースをはさんでゐる、といふことか。
あるいはそれがまたいい感じなのかもしれない。
その「不射之射」は、中島敦の「名人傳」を元にした作品である。
左から、甘蠅、紀昌、飛衛が並んでゐる。
甘蠅は、なにも知らなかつたらこんな人の下について教へを乞はうとは思はないやうな、そんな老人である。有り体に云つて、チトみすぼらしい。それでゐて、このケースの中ではひとり悠々としてゐるやうにも見受けられる。
紀昌は如何にも力みなぎる若者だ。
胸を反らせて立つ姿が凛々しい。
しかし、生意気さうにも見える。
それは「名人傳」を知つてゐるからか。
そこいくと、飛衛は力が抜けてるよな。
紀昌は、ほんたうは、飛衛のやうな存在を目指してゐたんだらう。
それが、ほんたうの名人になることによつて、おそらくは甘蠅に近いやうな感じになつてしまふ。
いや、「不射之射」は見たことないから実際はどうだがわからないけれども、「名人傳」からいくとさうだらう。
展示室出口のおほぶりなケースには「火宅」の三人が飾られてゐる。
向かつて左から小竹田男、菟名日処女、血沼丈夫である。
「火宅」は前々回もおなじ位置に飾られてゐた。
しかし、三人とも前々回とは趣がちがふ。
血沼丈夫は、前々回はひどく思ひつめたやうな表情で立つてゐた。
菟名日処女を思ふあまりをかしくなつてしまつた。
そんなやうすであつた。
今回も思ひつめた顔はしてゐるものの、前々回のやうな狂気は感じない。
そこいくと、小竹田男は、前々回とあまり印象は変はらないやうに思ふ。あるいは、前々回は血沼丈夫の印象が強くて、小竹田男のことはよく覚えてゐないだけかもしれない。
菟名日処女は、前々回は達観したやうすで立つてゐた。煉獄に囚はれて、業火に焼かれ焼かれたすゑの達観か、と思つてゐた。
今回は、その表情に苦悶の色が見えるやうに思ふ。
三人とも趣はちがつて、でも前々回とそんなにポーズとかがおほきく変はつた、といふわけでもないんだよなあ。
見る側の気持ちによつても違ふのかな。
人形アニメーションの展示のうち、一番好きなのは「花折り」の隣にある「李白」のケースである。
李白が、倒れた酒樽によりかかつて、空をあふいでゐる。
その先には月があるのだらう。
李白の背後に立つて、李白の見てゐるだらう月をあふぎみる。
もちろん、李白は酩酊状態だ。
脚は投げ出してゐるし、躰の力はすつかり抜けきつてゐるやうに見える。
スウェーデンのアブソルートウォッカのコマーシャルに使はれたときは、「月下独酌」をつぶやいたりしてゐたのださうである。
いい。
実にいい。
学芸員の方のお話だと、前回李白が飾られたときは、ユーリ・ノルシュテンがポージングをおこなつたのだといふ。
そのときは、まだ立つてゐる酒樽に手をついて、やつとのことで立つてゐる、といふやうな状態だつたのださうだ。
これがまた、実によかつたのだといふ。
そんな、ふらふらの状態でありながら、手にした杯はちやんと上を向いてゐたとも聞いた。
さすが酒飲み。
この日は、前日寝てゐないこともあつて、絶対飲まないつもりだつた。
しかし、この李白を見ては、飲まずにゐられうか。
ゐられるわけがない。
といふわけで、いまでもあの李白を思ひ出しては一杯やつてしまふのだつた。
展示室の外には、いつものヤンヤンムゥくん三態や、ブーフーウー、ミツワの女の子たちに大きなかぶの登場人物、それに「少年ケーン」のケーンとその両親とが飾られたケースがある。
そのときによつて変はるケースには、シンデレラが飾られてゐる。シンデレラと王子さま、魔法使ひのおばあさんがひとつのケース、継母とその娘たちがもうひとつのケースに入つてゐる。
シンデレラと王子さまは前々回もゐたけれど、魔法使ひのおばあさんと継母ははじめてだなあ。
「シンデレラ」の人形たちを見て、川本喜八郎を想起するのはむづかしい。
まあ、こどものころはそれと知らずゴロンタくんとか見てたんだもんな。
といふわけで、これで今回の飯田行きの感想は終はり。
次に行くのはいつだらう。
桃園の誓ひ・黄巾の乱・宮中の抗争についてはこちら。
漢末の群雄と連環の計の前半についてはこちら。
漢末の群雄と連環の計の後半についてはこちら。
劉備と曹操の曹操部分についてはこちら。
劉備と曹操の劉備部分についてはこちら。
三顧の礼についてはこちら。
江東と荊州についてはこちら。
« 飯田市川本喜八郎人形美術館 江東と荊州 | Main | 編んでます編んでます »
Comments